2019-12-30

時という概念の拡がり    時間と時   1回目


🏣
1 普通、時という言葉は、時間の単なる長さを意味する、つまり
時間の『量的な』拡がりとして理解されます。

これが、時という言葉が使われる基本的な使われ方だと考えられます。

そして、補足すれば、わたしの、そしてひとの過去の経験を語る際、
この基本的な言葉の使われ方を中心に置いて構わないと考えます。


2 これから、量的な拡がりとしての時とは別の意味での「時」を考えます。
つまり、ある『 質 quality 』を伴う、ある質を持っている時のことです。

そして、これまで言及しています(したがって限定されて来ている)文化との
関わりにおいて、特に質を伴う時が見出される文化が有ることを
次回以降に指摘したいと考えます。



3 これまで時間とは、秒刻みの流れ、現在の日常的な幅を持つもの、
そして未来への志向性を包括する言葉でした。
そして、秒刻みの時間と日常として現在の考察に重きを置いていて、
このなかで持続、持続性を考えて来ました。

さて、新しい意味で用いている「時」の言葉の使われ方を考えますと、
歴史のなかで、次の時の使われ方、一例を発見します。

   いまは時  あめが下知る  五月(さつき)かな     
    (天正10年 5月28日 ある場所で詠われた明智光秀のうた
     ちなみに、本能寺の変は同年、6月2日に起こる)

      🚩『下知る』とは命令する、の意味


4 ここでの『時』は、明らかに量的な意味ではなく質的な意味で
使われています。

日本語には、『旬の時』と言う表現がありますが、この言い方は
まさしくやって来た、という時間の高まり、時間の集中を
意味する為に用いられます。

続けます。
🗻

2019-12-15

イギリスの離脱を説得的に語る ブログ再放送

🏟️
前置き: イギリスの下院の総選挙の結果が、判明しました。
ボリス ジョンソン首相が率いる保守党が圧勝しました。
ジョンソン首相は、EUから来年一月いっぱいで離脱予定(実際は一年間の
移行期間があり、早くて再来年一月いっぱいが正確な離脱期限になります)。

次の記事は、2016年に起こったイギリスのEU 離脱の出来事に対しての
ある新聞記事の要約と感想です。
「再開 新しい微笑いの詩」2017− 02−25よりの再放送に手を加えています。

どうして、イギリス(キャメロン首相の際)の国民投票(2016年)で
離脱賛成が多数を占めたのか。




1 イギリスのヨーロッパ共同体から離脱のお話しです。

世界がある分岐点に立っている?



イギリスのEU離脱の原因に踏み込んだ記事をやっと、2016年
7月3日の日曜日の日本経済新聞の第一面で見付けました。

離脱の出来事そのものの驚きより、離脱の出来事の原因に
スタンスをシフトした、あるクールな驚きに関わるものです。


記事は対談、記者がある学者に質問する形を取っています。
そのフランスの歴史人口学者 トッド(Emmanuel Todd)さんの
論点は、新聞記事の冒頭の次の言葉に要約出来る感じです。

ーーー 歴史的な循環の始まりだと思う(歴史の流れが変わるのか?)。 



2 以下、補足した仕方でこの記事をまとめてみました。

前回の循環は1980年代、新自由主義が現れた頃、グローバル化で
国家や社会の境がなくなる夢があった。
 
この夢がアングロアメリカの世界で終わった。

何故なら、アメリカ共和党の大頭領候補のトランプ氏は、保護主義を掲げ、
移民問題を普遍化しているからだ。
グローバル化は、アメリカではその中間層に強い痛みをもたらして
いるからだ。


3  イギリスの EU離脱はグローバル化が進み、社会の苦しみが耐え難い
水準になったからであろう。

EU崩壊のプロセスが始まった。その断裂は西側世界の断裂だ。

ーーーーーーー




4  うまく、整理出来ているか疑わしい(今でも当時まだ当選するか、どうかが
判っていなかったトランプ候補の話を中心に据えて、話を推し進める
トッドさんの論理思考に対してはひっかかり、他の語り方は
なかったのかと思います)ですが、
トランプ共和党大頭領候補の登場に必然性を与えているのが、新鮮でした。

ひょっとしたら、マスコミメディアの世界に居る誰もが信じていない
トランプ氏がアメリカの大頭領になる?
まだ、こうした把握のマスコミの記事はほとんど見かけませんが、
一考に価すると考えました。



□現在(2019年12月)の感想。マスコミの世界は、インターネットの記事を含めて
怠慢を続けていると考えます。
適切な意味での グローバリゼイション の考え方を示す時が来ているのに、
無能な感じです、2016年の離脱の出来事から 3年も経っているのです。

単に事実を正確に伝えるというマスコミの使命にへばりついている?
視野が狭いのじゃないか、と考えます。

極東の島国住民であるわたしたちにとって、グローバル化とはまだ、
他人事かも知れません。でも、イギリス首都のロンドンの人口は、
ポーランド人をはじめ外国人の比率が約50%を占めていると言われます。

東京がもしも、そうしたグローバル化した都市になればどう成るのかなぁと
想像します。
🗻

2019-12-01

長崎市県営野球場




🏔️🏔️
去る11月23日、何十年振りかでローマ法皇が日本にやって来て、次の日の日曜日に
長崎市松山に有る野球場でミサが行われることになっていた。

24日の当日の早朝は、一週間に一回通っている教会の近く、3号線沿いに
大型バス一台と小型のバス一台が待機していて、朝8時に太宰府市を出発、
高速道路を通って、長崎平和祈念像のある平和公園の地下駐車場(広大な広さ!)に
潜り込んだ。

そこから歩き出す、バスの中で雨合羽を着て、ミサが行なわれる会場の野球場へ途中、
持ち物検査を経て、約20分程歩く。傘は厳禁。
大変なひとの数で、しかも長崎市内は雨。
ほとんどのひとは雨合羽姿だった。

10時半前に、野球場の指定場所である二階3塁側の内野席に登り着く。
座って、妻とあと一人の教会の女性と三人で、ミサの始まる時間まで待つ。

12時前に、雨が止み、段々青空が拡がっていく。
妻の左側に座られた純真のシスター二人の話しでは、日曜日朝、
長崎市内は豪雨だったとのこと。

ローマ法皇が司式なさる位置は、野球場の造りでは
外野のセンターに当たる場所だった。私たちの位置からは
座って左方向を見る感じだった。

空は雲一つない真っ青になり、しかも暑い感じの展開になった。
雨合羽の下に冬の寒さを予想して厚着の僕は汗をかくことになった。



フランシスコ法皇が、ライトの方からオゥプンカーに
立つようにして現れたのが13時半前だった。車は、3塁方向へ進み、
私たちの前で右に約90度曲がり、司祭200名以上待機する司式会場へ入る。

また何分か後に、ライトから車で法皇は現れ、今度は司式会場の真中を進まれた。
法皇のすぐ後ろで立ち姿の、video 撮影カメラマンの真剣な動きが眼に入って来る。
大型スクリーンに同時中継だ。

バックネットの後方、最高部椅子に空白が見えるだけの約3万人の出席者
(グランドの椅子に座っているものとスタンドの固定席に座っているもの)の歓声が
最も大きくなったのは、こうした場面だ。


御ミサは、教会の毎週日曜日のそれとは異なり、荘厳なものだった。
わたしたちはフランシスコ法皇の御顔、躰の動きと大型スクリーンに
写り出された文字を観ながらミサに与った(法皇自身が話されている
スペイン語の翻訳?)。

ただ、センター方向からの太陽の光が僕の眼に入って文字がよくみえない
(今日の12月1日教会のミサ後に、プリントアウトされた説教内容を入手)。

説教後の聖体拝領は、グラウンド内の信者に限られ、わたしたちは御ミサ
終了後になる。

それから、球場を後にして太宰府市に帰り着いたのは、20時前だった。
球場を出るのが大変だった。聖体拝領が二階席の出口で行われたからだ。

ちょっとでも眼をあらぬ方向へ向けたら、迷子になる可能性があった。
妻が紅い旗を手に持っていて、それを目安にして私達三人は進む。身動きが
出来ない雑踏に居る?

バスにやっとのことで辿り着くと、長崎平和祈念像の公園に歩いて帰れなかったひとが、長崎駅から電車で帰る!と電話してきたことがあった。

大変な日が終わった。だが、ヨハネパウロ二世の時の長崎は、寒さが
特別で、凍りつく日だったらしい。まだ、マシだったのだ。

それでも、妻と僕は、次の日から風邪薬を飲み続けることになる。
今日は飲まずに済んでいる。
🏞️🏞️

2019-11-16

時間の文法(3)   時間が折れ曲がる

🌋
前置き:
「新しい時間がやって来る」という表現は、特別にある限られたひとだけに
当てはまるのではなく、多くの人々に当てはまります。

例えば、学生の生活が終わり、就職する。

ただ、「新しい時間がやって来る」は多くの仕方で語られる表現で、
『新しい時間がやって来たから単純に嬉しい』ことには、ならないことが有ります。

例えば、愛するひとが亡くなった時には、新しい時間がやって来たとは
言わないのでしょう。
また、新しい時間がやって来たのに単純に嬉しいとは思わない。
逆に、過去の記憶が蘇って来る時が有ります。

次の詩は、この二つのなかの、後者の意味での
「新しい時間がやって来た」を歌っています。


ーーーー 乳白色の静けさ ーーーー
       ブログ再放送 2013-11-20


知らない沈黙がやって来た。
これまでとは違った時間が押し寄せて来た。

この十年以上、あった?
いや、生まれて初めての時間かも。

明るい沈黙がやって来た。
折れ曲がった過去の時間が柔らかく拡がって行く。

新しい時間が過去の時間にアイロンをかけてくれているのだ。
いま、僕の耳に流れて、聞こえて来る歌がある。

ーーI once was lost  but now I' m found.
was blind but now I see ーー.

そして、素直な気持ちでこの世に向かっていく自分、
この世界と折り合っていける自分がここに居る。

😐エピローグ
去る10月23日にある報せが届きました。
一ヶ月経ってもその余韻が続いています。

🗻

2019-11-11

時間の文法(2)ー時間が止まるー

💫💫💫
1 以前に投稿した記事 ( 時間についてのエッセイ〈1〉2014-01-22 )を、
タイトルを時間の文法(2)に変えた形での再放送です。



2 昨夜のラジオ深夜便で、由紀さおりの特集を聴いた。

二曲目は、『愛し合うその時に、この世は止まるの!』
という「夜明けのスキャット」。

でも、僕は「この世は止まらない」と思う。

二人が愛し合う時も世の中は、それとはお構いなしに
動いているよ、と詰まらないことを言いたいのではなく、
「この世の時間、秒刻みの時間が停まる」という驚きを
表現したいんだなと思う。


3 それは新しい時間に与ることの歓びなのだ。

愛し合う時、信じられないことに、自分の忘れてしまっていた
過去、喪っていた過去が甦って来るのだ。

それだけでなく、新しい自己に目覚める。そして未来の時間が
これから始まる予感にワクワクする。

同時にこのひとと別れたら?というある種の不安がチラッと
頭の中を横切る。


4 愛し合うことにおいて与えられる、この新しい時間は、
この世からある意味で離れる時間に属するのだから、
この世は止まるように感じるのだと考えます。

🎢🎢🎢

2019-11-09

時間の文法(1) ー時間が過ぎ去るー      


🏋️🏋️🏋️
1 ひとがあんまり使わないように考えます、時間の文法という言葉の発想において
わたしが意図していることは、時間という言葉の意味理解を深めることです。

この目的理解の為に次のことをします。

まず、時間を主語とした言葉の使われ方のなかで、つまり、
時間を主語とした命題において、どのような具体的な動詞が考えられていて
この命題が出来ているのか(ただ時間を述語とした時にどのような具体的主語が
考えられるか、は頭に浮かばない)?

例えば、時間が過ぎ去る。時間が止まる、時間がねじ曲がるーーーーー

2 この観点に、更にひとの経験に立脚した「時間の経験」を加味する。
この二つの視点を入れた総合的な理解を通して、時間を主語とした命題理解を
深める。

上の最初の例だったら、『時間が過ぎ去ってしまっている』に変わる。


3こうした前置きを踏まえて、これから示します詩や歌の中で
時間理解をより深めます。

ここで、今日取り挙げます歌は良く知られた曲  First of May  1969年
日本語のタイトル『若葉の頃』です。そして私が好きな歌い方は、
Sarah Brightman に依るものです。
特にYouTubeで、オーケストラと女性コーラス隊をバックにした方の唄が好きです。
 
この中で、Time has passed us by  という経験の表出に出逢います。

ただ全体の歌詞の意味は実は、良く判らないです(この映画 イギリス映画 
「小さな恋のメロディ」をまだ見ていない)が、時間の理解の点で何か
感じるものがあって紹介しています。

現在から過去を診るコントラストがよいと思います。


4 First of May の歌詞、一部

When I was small, and Christmas trees were tall,
we used to love while others used to play.

Don't ask me why, but  time  has  passed  us  by ,
someone else moved in from far away.



Now we are tall, and Christmas trees are smal ,
and you don't ask the time of the day.

But you and I, our love will never die,
but guess we' ll cry come first of May.

🎅🎅🎅



2019-11-02

記憶において拡がる「私たちの世界」  時間16回目

🍱🍱
¹ 文化と呼ばれるものが何処かメンタル、精神的なものの持続の世界に
属するのに対して、文明と呼ばれるものは、かって持続した技術科学の
世界、またある過去から現在まで持続している技術科学の世界に属します。

どちらも、ある共通点が有ります。

わたしだけの経験を超えた、ある過去からの持続の時間を意味するからです。
厳密な意味での共同体に係ると言うのは間違いですが、
広い意味での共同体に係る過去からのある何らかの持続の時間を
指し示すと考えます。

そして面白いことは、ここでは世界という言葉が時間と
同じ様な意味を持ち始めています。

2 文化の視点でまず浮かぶのは、故郷や古里でしょう。

あるひと、ある始めて会ったひとと話していて、たまたま、二人の産まれ
故郷が同じであることが判明すると、直感的にある限られた時間であっても
同じ世界に居た! という了解が起ります。

過去の経験という表現が、基本的に自己を中心とした世界の展開であると
考えられるのに対して、ここでの文化とは「私たちの世界の展開」だと考えます。 

確かに、故郷や古里という文化の共有が常に必ずポジティブな意味合いを
持つとは限りません。
上の文脈から離れた時には、『同じ世界に居た』(=同じ様な時間を持った)と
いう理解そのものからは、逆にネガティブな自己嫌悪感や相手に対する嫌悪感が
生まれることが大いに有り得ます。

例えば、会社で何でこんなヒトが社長をしているのか、と常々、
不審に思っているそうした時に判明したことが、社長は同郷のひとだった!
(にも拘らず何らかの機会にその社長と同席する機会が起こった場合には、
何か会話を始める糸口には成るかも)。

故郷や古里の共有は、相手の理解・認識を深める上で大きな意味を持つと
言って良いでしょう。

3 そしていま、持続という視座を前面に出しますと、これまで言及している
文化には、ある過去からの「わたしたちの世界の展開」という観点だけでなく、
その持続する持続性が過去からのわたしの記憶の持続性以上により持続的である、
という観点が見出されます。

続けます。
🤼🤼🤼


2019-10-24

象徴の務め



🗻🗻
1 10月22日、午後一時過ぎ皇居で、新天皇の即位を識らしめる、日本国内
だけでなく、外国の人々にも宣明する儀式がありました。
そこで、発せられた言葉に関心が向かいました。

令和の陛下と安倍内閣総理大臣の「象徴」を巡る言葉使いに関心を持ちました。

2 池上 彰の「超訳 日本国憲法 註1)」における象徴という言葉が
登場する箇所(33頁ー42頁)を読みますと、日本国憲法 第一条の
『天皇は日本と日本国民の象徴である』についての説明は次の説明に
なっています。

始めに、日本国憲法 第一条を明示してから、池上さんの超訳を引用します。

第一条 天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、
    この地位は、主権の在する日本国民の総意に基く。

  超訳  天皇は、日本という国の象徴であり、国民がまとまっている
      という象徴である。
      日本国民みんなが認めているから、天皇の地位がある(同41頁)。 


気付くことは、象徴の意味についての言及やその深い意味についての説明が
特にないことです。
パスしている?

恐らく『鳩は平和の象徴である』、この意味に即した形での象徴理解が
第一条の池上さんの理解のすべてに流れていて、池上さんはこの解釈で良しとしている?

3 しかしながら、鳩は平和の象徴であると全く同じ意味で、『天皇は日本国の象徴であり
日本国民統合の象徴である』を考えておられるのであれば、不都合なことが起ります。

と言うのは、この火曜日、陛下のお言葉の中での「象徴のつとめを果たす」或いは
安倍内閣総理大臣の祝辞(=お祝いの寿詞)の中での「象徴としての責務を果たされる」
という表現で、象徴という言葉を深く展開しておられることを重視して考える必要があるからです。

4 鳩は平和の象徴である、と言われる時、この文脈でまた、鳩は平和の象徴の
責務を負っているとは言えません。
鳩は平和の象徴である、とはただ、鳩は平和を指し示す動物である、それだけで
完結していて、更に深く考える必要はないのです(ただ指示と象徴の違いを明確に
する必要がある)。

しかし、天皇という人格者に関しては、国の象徴であり国民統合の象徴である。
かつそれだけでなく、国の象徴の責務を果たされるべきである、そしてまた
国民統合の象徴の責務を果たされるべきである。
この言い方は、論理的に自然です。

5 ところが、ただ単に、日本国統合の象徴が天皇であるという規定だけ
で、象徴の意味が完結しているのであれば、新天皇は名の点でただ、
存在するだけで良い、
つまり、日本国民に『寄り添って生きる』(今回即位の礼での御発言)
生き方は必要ないことになります。

結果的に、天皇は単に制度また制度的なものになってしまい、ある人間的な
 obligation から離れたシステムになってしまいます。

6 そして、単なる制度としての天皇 観 の根底には人間としての視座が欠けていて、
最近何年か前 (2016年 )の「退位」という上皇様の御発想はそうした天皇 観 に
固執する人々にとって、とんでもないことだったと推測されます。

天皇は病気もしていけない?

ところが、新憲法における天皇たるものは、ある限られた仕方で国民に
仕える存在でなければならない。人間的にある苦しみを担うもので 
なければならない。
この意味ではまた、天皇は重たい病気をしていけない?

このことを陛下だけでなく、安倍内閣総理大臣が明らかにしたことが、
今回の即位の礼での極めて大切な点だった、と考えます。

7 わたしは、安倍首相は、天皇制をしっかり(理性的に)二つに 
分けて考えていないから、これまで良くないと考えていました。
 
戦後、国民に受け入れられている天皇制とは別の専制的な天皇制を
安倍首相は考えている、と思っていました。

この考え方が良くないのは、結果的に天皇をただの制度にしてしまい、
内閣総理大臣を頂点とする政治の頑張りのみに期待せざるを
得ない状況を生み出してしまうからです。

現在の日本の場合、民主主義と上で述べている意味での象徴天皇制の
両輪が肝要であり、民主主義だけ、またこの象徴天皇制だけ、という
二者択一の発想は取るべきではない、と考えます。


註1)2015年 新潮新書 新潮社

🗻🗻

2019-10-14

持続を巡る笑い話     ブログ再放送 2014-09-21

1 毎日、自分の頭に浮かんでくる言葉、また眼に見えるものに、
フィルターみたいに「持続」という概念をあてがって生きている日々です。変かな?

何かを飼う、とは持続である。うん🐇
しっかり気持ちを持ちなさい、は持続を表す表現である。うん👷

男はその後死に続けたは、間違った日本語の表現だな(但しもしも、
その男が役者ならどうなる? うーん🛌)


2 ある仕方で自己を持続する(持ち続ける)の反対は?
自己を変える、チェンジする。うん🐪
(オバマ前アメリカ大統領は、チェンジ!チェンジ!と叫んで
大統領になった、けど、自分を変えなかった?)


3 持続の反対は、ただの流れ、ただの現れかな?

それで、あるひとがこう主張したとする。
「この世は、すべて空である(単なる現れである)」と。
ぼくは、先日ラジオの教育番組でこの言葉を聴いた。

でも、ウソつけ!講師のお前がただの空っぽなだけさ。ぼくは反撃する。
存在と現れ(=現象)の峻別をちゃんと出来て言っているのか?
これだけでも、人間一生の仕事なのに。

あるものは空なら正しい、自分を含めてすべて、空だとは
言っちゃいけないよ。
🤺🤺🤺🤺🤺

2019-10-03

記憶と文化と呼ばれるもの    時間 15回目


1記憶の存在へ眼を向け、林のような世界から何かを得ようして来ました。

これを読んで下さっている方のなかには、何で知覚、見る see の世界に向かわないのか、
記憶は知覚より、マイナーな世界ではないか?
イギリス経験論のロック、ヒューム そしてこの経験論を理性の視点から完成へと導いたと考えられるカントという大きな流れからすれば、傍流しかも細い流れではないか、と
いう想いをお持ちかも知れません。

これに対して、自己のあるという視座に執着しますと、必ずしも傍流ではない、そして
記憶の世界が知覚の世界よりも重要だと考えます。

見るは、それを見ている世界のあることに関わります。もっと言えば、科学的な世界に
関わるものです。

しかしながら、自己のあるという視座を前面に出しますと、見ることは、それだけでは
自己のあるというその点には、広い意味では関わっていると言えても、厳密な意味では
関わっていない、と考えます。

これから、記憶理解の深まりが自己のある理解の深まりへと繋がる
思考を続けます。



2 記憶ということで大切な概念は、持続、続くでした。

これまで、過去の記憶そして制度的なものの記憶を取り上げました。
実質的には、現在まで続く過去の記憶 の意味そして、
現在まで続く制度的なものの記憶の意味を考えて来ました。

3   そして新しく取り上げる記憶は、文化と呼ばれるものです。
この広い意味での文化をどの様に絞るか、が差し当たって問題になります。

注意点が有ります。ここでは、あくまでも記憶との関係で文化が探究対象になります。
つまり、わたしたちが考えがちなそれ自体的な意味での文化は、考察の外に
置かれます。

4 わたしの絞り方は、
 あ)広い意味での文化を、文明から区別する。
 (ここでは、広い意味での文化に文明が属する、を前提しています。)

 い)更に、文明を切り離した仕方で、また更に文化を二つに分ける。
  そして、記憶にとっての厳密な意味での文化を定める。

  こんな風になります。

🗻

2019-09-27

事実  2019年 9月27日朝

1 台風15号が千葉県に残した爪痕を数字の観点から
記しています。
この半年、利用するようになった Lineからの記事を
そのまま、出しています。

あるところで、東日本大震災の被害を超えている、
という点が僕の驚きです。。


2 (記事のタイトル)
農水被害 東日本大震災超え 台風15号で
千葉県367億円

3 千葉県は26日、台風15号による県内の農林水産業の
被害額が約367億6200万となり、これまでの災害で過去
最大だった平成23年3月の東日本大震災の346億100万円を
超えたと発表した。

 内訳は、ーーー(省く)


 住宅被害は同日時点の集計で、全壊114棟 半壊1371棟
 一部損傷1万7186棟 床上浸水58棟 床下浸水67棟の
 計1万8796棟になった。


・追加情報
別のインターネット記事からの補足です。

畜産物の被害は7億3600万円、採卵鷄の被害が27万羽。牛や豚の
被害が5360頭、生乳や鶏卵の被害が1559トンだった。
(日本経済新聞26日の電子版より)
🗻

2019-09-05

知っているかい     ブログ 再 投稿 2013-01-17

😉
プロローグ: コーヒーみたいな詩です。これ迄の
      毒消しにどうぞ。


知ってるかい?
夏が二つ有ることを。

九月になって乾いた夏が始まるんだ。


子供たちの夏休みが終わって、また夏が始まるんだ。

ヒリヒリする暑さだよ。


でも、大丈夫、ハリケーンの🌀台風がやって来て、サッと片付けてくれるから。


そしたら秋だよ、短い秋だけど。


赤や黄色の落ち葉を踏んで歩いて行けるよ。
林の中でどんぐりも拾えるよ。

🙂

2019-08-19

言葉を診て生きる   ブログ 再 放送


新しい大人の童話(5)
言葉を診て生きる  ブログ再放送 2013-05-07 Tue


プロローグ:
あるひとの妻が約二千年以上を経て、
亡霊のように貴方に、語り掛けます。

🔭 
 えぇ、医者でした。

 身体を診るのが医者ですが、わたしの夫は変わったことに、
 ひとの言葉を診るところの医者でした。

 尤もらしいことを言うひとが嫌いで、しばしば
 「君は何も言っていないよ」と呟くのです。その時、
 「君自身の存在はゼロかもね」と悟らせたかったみたいです。


 世のヒトの恨みを買ったのでしょうね。

 あらぬことで告訴され裁判の結果、信じられないことに、
 死刑になりました。


 でも、わたしの夫は「それも悪くない」と考えたようです。

 ひとの話す言葉をよく診察し、そのひとのねじ曲がった魂を
 矯正する仕事は、神が自分に与えてくれた天命だと
 信じきっていたからです。

 言葉(本当に言葉だけにしか関心がなかったひとです)を
 良く診る仕事を放り出してまで、生きるに値する他の人生は
 考えられなかったのです。


 妻であるわたしは、夫を世界一、立派であると今でも
 誇らしく思っております。

 あなた方が大学で受ける、深く考えることに関わる
 授業の端緒が、夫が受けたデルポイの神託にあったことを
 御存知でした?

 その時に、夫が経験した、驚愕、恐れそして不安から
 今日の philosophy と呼ばれる学問が生まれたのですよ。

🗻








2019-08-09

心に留まる恋愛映画(2)  ブログ 再 放送

心に留まる恋愛映画(2)    2013-05-16 Thu
🇦🇪🇦🇪🇦🇪

1 ビィスコンティ監督作品、「夏の嵐」は恋愛を主題として描いた映画としては、
いま一歩だったかも知れません。
むしろ、貴族階級の滅びの映画として見たら好いかも知れません。

イタリアの国のある伯爵夫人が戦を交えている敵国オーストリアの将校と恋に陥ります。
そして、その恋ののめり込み方は、伯爵夫人の方がはるかに強かったようです。
その証拠に、将校が休暇が終わり、軍に復帰する時が来た時、伯爵夫人は
何と、その将校との愛を終わらせないで、その持続を望むのです。

実は正にその時、映画の局面は一変してしまいます。

2 将校はここで彼女を拒絶し、関係を清算すべきでした。
そのシーンに来ると、わたしは映画はここまでだ、と思いました。案の定、
医師を買収し、仮病を装い、伯爵夫人によって匿われた元将校は、
信じられない、変わり果てた人間に変身してしまうのです。

何故なら、元将校が恋を続けられる条件は、将校という身分が保証されて
いる時だけだったのです。彼女はこの事に気付くべきでした。

3 こころが醜く変容した甘い顔のオトコ、このオトコと逢う為に死に物狂いに
なって今日まで来たわたし。何と言うバカなわたし。

最後の密会の後、彼の裏切りに対して、夫人はオーストリア軍駐留司令部への
密告で答えます。


元将校は脱走兵として逮捕され、あっという間に、ついさっきまで味方だった
軍の仲間達による銃殺刑に処せられます。 
淡々としたロングショットの映像は、監督の冷たい憎しみさえもを感じさせます。

4 戻りましょう。

二人の最後の密会の出逢いとなった一室に、元将校が呼んでいた女性が現れ
ました。夫人が予想もしなかった三人になりました。
伯爵夫人は、侮辱され屈辱を感じます。
ところが、その無垢な感じの(呼ばれていた)女性の美しいこと!
そして知的なこと!

5 恋はある人格、人格的なものを中心軸にして生起します。自分に欠けて
いる人格、人格的ものの自覚とその異性の現前化。この時に、持続した愛と
結婚への道が開かれ、また二人の愛が持続する習慣を通して育まれるのです。

ところが、人格的なものを忘却して相手に唯、囚われる時、得るモノは果たして
何かあるのでしょうか。滅びがあるのでしょうか。


しかし、わたしは変なことを言っている?
あなたは、いいえ、恋は人格的なことと関係がない、と、
考えておられるのでしょう。

近代人、そして滅びを気にしながら生きている現代人の
一人一人が、そこに居るまた、あそこに居るわたしたちかも
知れません。

🇦🇫🇦🇫🇦🇫



2019-08-05

東アジア海底トンネル  その二  ブログ再放送

東アジア海底トンネル  その二  2013-09-06

🌏🌏🌏

4 対馬と壱岐との間の海底トンネルの中で、鹿児島市に住む畜産業者が韓国の光州
(クァンジュ)の業者から買い入れた複数の豚を地元に運送中に起きた事故と
豚一頭がトンネルを遁走した事実は、海底トンネルの管理当局を通してマスコミ関係者に
知らされ、その後インターネットや新聞のメディアに発信されました。
海底トンネルが開通して、初めて事故だけに、トンネルの安全面の管理関係者だけで
なく、このトンネルに近隣している多くの人々の関心を惹いたのでした。


次の日の朝、九州の地方新聞に遁走した豚の記事が掲載されていました。

檻に入れられ、目が半分しか開いていない子豚が写っていました。

探索に係わった壱岐の畜産業者とのインタビューが次の記事です。
○事故を知らされ、畜産協会の二人に連絡が入ったのですね。
 ーー ええ、特に麻酔銃やライフル銃が必要だとの連絡で、直ぐ
   基地へ駆け付けました。

○子豚を取り押さえた状況は?
 ーー 警察の車輌に誘導され、徐行しながら対馬の方に進んで
   行くと、左側緊急避難用のスペィスに小豚が寝て居たのです。

○麻酔銃は使われなかったのですね?
 ーー そうです、ただ念の為眠らせる注射を施しました。
○走り疲れて倒れ、寝てしまったのでしょうか?
  ーー そのように理解しています。まだ、産まれて何ヶ月で、
    走る力は弱かったと思います。

    それに、何と言ってもトンネル内は地上と違い、
    涼しんです。 

5 一ヶ月後、その子豚は鹿児島市近郊に新設される予定の動物園に
寄付されることになりました。

地元に連れて帰った12頭の子豚は時間をかけて太らせ、食肉にする筈だったのですが、
遁走した子豚をどうするかに関しては、その業者の家族の間で意見が分かれてしまった
のです。結局、新設予定の動物園に寄贈を申し出たのです。

動物園の園長内定者は新しいアイディアを思い付きました。
「豚と猪は同じ仲間だ。子豚の横に柵をして、隣に新たに猪を一頭、並べて置こう。
 その違いを子供達に見てもらうのだ。」

子豚の名前はネルトン ジョン、猪の名はハラチャゲ ダイに決まりました。

もうすぐ、十月の後半になったら、地元の子供達にお目見えするとのことです。
入場者が多くなったら良いですね。

🚩🏴



2019-08-04

東アジア海底トンネル   ブログ 再 放送 2013-08-29

新しい大人の童話(11)
🏍️🏍️🏍️

1 2033年八月、日本列島は北海道と沖縄を除き、どの地域も四十度を超える暑さが当たり前になっています。
熱中症の為、体調を然るべく維持できない人々が溢れるようになると、十年前、2023年
一月一日、日本政府は決断して国民にある通達を出しました。

毎年、八月一日から同三十一日まで、日本国民は仕事を控え、避暑に入るように。

もちろん、アイスクリーム、氷や冷たい飲み物を作る企業で働いている人達、毎年多くの
観光客が訪れる都市で働く人々、そしてまた、市民の生活に密着した公務員や労働者には適用されないのですが、健康な人間の体温36.5度をはるかに超える暑さの前に、
多くの企業、会社や自営業者が休みを取るようになりました。

2 九州、中国地方で避暑を取ることの出来る多くのひとが、日本を出て朝鮮半島や中国の
旧満州地方へ足を伸ばすことを楽しみにしています。


八月に入って、あと一週間で八月の例の休暇が終ろうとする、猛烈に暑い日のお昼頃、
佐々木と中村と言う名前の交通機動隊の二人は、後ろに民間の軽トラックを先導する形で、長崎県壱岐市にある交通機動隊基地を出発し、対馬に向かって、海底トンネル内の道路を北上しています。


佐賀県唐津市から朝鮮半島の南端にある韓国の都市釜山への海底トンネルが、2030年四月に開通して約三年経ちます。

このトンネルは「東アジア海底トンネル」と命名され、半島の韓国や北朝鮮はもちろん、アジア大陸のロシア、インドそしてまた中国、その他の国々からも日本にやって
来ることが出来るように成りました。

韓国、釜山の海底トンネルの入り口から、対馬と壱岐の二つの島の西側を通り、終点
唐津のトンネルの出口まで最短約六時間五十分で着くことが出来ます(時速は最高
85キロに制限されています)。

トンネルは三階から成り、最上階はソウルと福岡を結ぶ新幹線が走っています。
一階と二階は、車両走行用に用いられます。

トンネル内での発生可能な交通事故やこれに付帯して起こり得る火災等の発生時には、
走行使用中の一階部分(追越車線を含む二車線が二つある道路)は直ちに閉鎖されます。
そして、通常未使用状態の二階の同じ形の道路が開放されるのです。


3 壱岐の交通機動隊基地で待機中だった佐々木と中村の二人に、緊急無線連絡が
は入ったのは、こうした状況だったのです。

対馬と壱岐のトンネル内で豚を積んで、鹿児島県に帰っていた中型トラックがカーブで転倒、豚が一匹逃げて壱岐方面へ逃走中とのこと。

現在、トンネルの一階部分は閉鎖され、二階が開放されています。警察関係の二人と畜産関係者の二人が、一階部分のトンネル内に居る筈の豚一匹を捕獲するようにとの命令です(続く)。

🏇🏇🏇

2019-08-02

時間を問うとは

1 アウグスティヌスは、時間とはみんなが知っているものだ、
だけど、更に突っ込んで時間とは何かと問われるならば、
ひとはうまく応えられない、と語っています。

これに対して、僕は「そんなことはない!」と考えて、四月から
始めているのが『時間』です。

2 大学生の頃、研究室の演習は、ギリシャ、中世そして近世、現代の
三つがありました。

この中で、ギリシャ、『プラトーンの対話篇』のある演習が終わると、
研究室に帰って来た同時代のある出席者が 「割れる」
という日本語の表現を使うのを何回か、耳にしたことがあります。

こういう文脈です。

対話篇の中で、対話者の一人が自分の主張を打ち出して行く時、
命題という言葉の形で先に議論を進めていきます。
ところが、ある時、言葉が厳密に使われないことが起こる。

この時に、言われている言葉の意味が二義的な側面を帯び、
その言表をその場で聴いている別の対話者が議論の行く先が
掴めなくなり、困惑に陥ってしまうのですね(或いは、顕に
なっている言葉の二義的な側面に気付くことがなく、この別の
対話者も共犯者?のように先へと一緒に進む)。

正確な言い方をすれば、対話者が語っていることが論理的では
なくなってしまっている。

これを、「割れる、二つに割れる」と言っているのです。

3 ところが、今、上で言われていることの「絞り込み」のなさ、
とは対極にあたる考察の場面が、「時間」ではないか、と考えます。

時間とは何か、を問題にする際、絞り込む仕方での考察が不可欠だ。
秒的な流れの時間と、何処かそれを超えた日常の時間を一緒にした
仕方で時間を問うことは、意義のないことだ。
つまり、絞り込む仕方での考察を考えないといけない。

そして、この絞り込む仕方での考察が、「二つに分ける」でした。

4 誰かが、何かを語り出す時、まず、言葉を二つに分ける自己
チェックをしているか、どうかを確認しながら、自分が相手の
言葉を聴くことがとても大切です。

ひととの信頼関係の構築が始まるのは、ここからだと考えます。

🗻

2019-07-22

読書会


1 福岡県宗像市で先週末、20日の土曜日に開かれたトマス アクィナスの
読書会のことである。

読書会は、一人がその日の予定箇所の内容について報告する。そして
それについて、他の出席者からの質問や疑問が出される。
報告と質疑は、トマスの考察の仕方に合わせて、分節的な形を取る。

「神学大全」第二部の第二パート、第五項は、

『信仰に属するものは知識されたものであり得るか』が設問だった。

トマスの考察の仕方は、まず、異論が四つ紹介される。つまり、
信仰に属するものは知識されたものであり得る、ように み え ると。

異論 obiectio はみんな、それぞれが三段論法の形を取り、ある意味で
論理的なのだ(間違いが何処にあるか、探す必要がある)。
そして、これらの異論 に対しての反対異論 sed contra が一つだけ、つまり、
信仰に属するものは知識されたものであり得ない、と否定する、
ある権威者の考え方が提出される。

この二つの手続きの後に、初めて、トマス アクィナスの
自己主張としての本論(=解答)が始まる。上の二つの手続きが
トマス自身の考えとは思わない方がよい。

泣き言を言うのだけど、分析能力がないと、つくづく、トマスを
読み続けることが出来ないと思う。

どうして、第五項の設問は『信仰に属するものは知識されたものであり得るか?』
ではなく、『信仰に属するものは知識されたもので あ る か?』にしないのか。
ある不満を感じたりする。
言葉を厳密にしか使わないトマスの真意が何処にあるのか、
ピーンと来ないのだ。


2 近代以降の発想として、次の考え方が普通ではないか。

あるに届いているのが、知るまた知識である。
そしてあるに届いてはいない、即ちその前の段階で、
あるとはまだ言えないものがドクサと言われる臆見、
またこれと切り離せないところの動詞「思う」であろう。

「信じる」の使われ方も基本的にここにある。あるに届いていない。
ドイツ語で、Ich glaube…… とは、私は……と思うである。
そして、信仰また神を信じるは、また、このドクサに属する。

したがって、信仰また神を信じるとは、決して、あるに
届くことではない。

これが、近代人の私達が信じて生きていることであろう。


これに対してトマスの新しさは、信仰また神を信じるを二つの
場面に分けている点にあるのではないかと、考える。

トマスの「信仰に属するもの」という一見、曖昧にみえる表現は、
神という存在そのもの(真理そのもの)に与る信仰と、その為に
必要な知識(真理)の二つを包括している。

そして確かに、恩寵という神の存在に与る側面では、決して、
知っているという言葉は使えない。

そして、この与るという視座が信仰また神を信じることの
一番、大切な点である。

ところが、その準備の前階段では、あるに届く知るが
必要である。

信仰が決して、臆見に属するのではなく、知識と臆見の間に
ある、ということは上のように理解できる、と考える。



3 今年の二月に新著「神とは何か(副題 哲学としてのキリスト教)」を
出された稲垣先生は、長方形のティブルを挟んで、私の真向い左前方、 
報告者の右横に坐っておられたが、快活な明るい御様子だった。

ふと、わたしはこれ迄の御著作のなかでも、理性や知性が
最も明るく描かれている新しい著作のことが頭に浮かんだ。

知性や理性が、自己認識という深まりのなかで考察されて
いるのが、この本の特徴だ。

信仰また神を信じることが反理性的な行為ではない、
また反理性的な意味での持続する習慣ではないことを、
長い時間をかけて考えることに成功した安堵感みたい
なものを先生の御顔に感じた。

いま、九十歳である。
退官なさった後の著作がそれ以前より、
多いのではないかと思う。

🗻

2019-07-21

見送りの二人  ブログ再放送  2014-08-11

笑い話(6)見送りの二人


次は、他人の作品の笑い話です。その話を思い出すと、
何時も笑い出してしまいます。

NHKラジオの語学講座、遠山顕氏の「英会話」2014年六月か
七月かに放送されました。

記憶の誤りで少し、創作になっているかも。


zzzzzzzzw🚎🚎🚎🚎🚎wzzzzzzzzzzzzzz

コートを着た白髪の紳士を見送る為に、スーツ姿の男が
二人、駅のプラットフォームに立っていました。

暫く時間があったのか、何か話しているうち、三人とも、
みんなが話しに夢中になってしまいました。

やがて待っていた汽車がホームに入って来ました。

汽車が入って来ると、慌てて、二人のスーツ姿の男が
その汽車に乗り込みました。

ホームに残った老紳士が啞然とした顔で、
去って行った汽車の遠くを見ていると、
ひとりの老いた駅員が近づき、尋ねました。


「どうなさったのですか?」

「三人のうち、私だけが汽車に乗り遅れてしまったよ。」

「‥… でも二人乗れたんだから、まだいいじゃないですか。」

「何言ってんだ、その二人は僕を見送りに来ただけなんだ、
乗る積りがないのに、僕の代わりに汽車と行ってしまった。」

🚊


2019-07-19

時間と文化の視点           時間 14回目

1 これまで制度、制度的なものに関わる記憶といっても、家族と
そこから生活の糧を得る企業の二つの話しだけでした。

前回の銀行の話を書いていて気が付いたのですが、記憶という視点が
稀薄になってしまい、銀行の制度的なものに話が集中して
しまうのですね。

融資という与信行為が、正しく行なわれたのか、それともそれとは 
異なり、反対に不正な仕方で行われたのか。

公正さ、正しさの視点が前面に出て来て、わたしたちは法の世界に
向かい合わされてしまうのです。

ただ、池井田潤氏の場合、不正が暴かれ(その後消えていく)当事者の
情念表出の凄まじさの描写が印象的です、

今まで高慢あるいは傲慢な存在だったものが、崩れ落ちてしまう。
ある勝ち誇った言葉のなかで生きていた人間が、月見草の花が
萎むように、言葉を簒奪された沈黙の世界へと
蹴飛ばされてしまう。

信じて生きて来た自己が失われてしまっている、その衝撃に、
狂気に近い情念が溢れ出てもはや、自分が自分で
なくなってしまうのです。

そこに記憶の存在を観たらどうかと、考えます。

2 今日からは、過去の記憶と過去からの制度的なものの
記憶とは別の記憶に眼を向けてみます。
そして、過去の記憶と過去からの制度的なものの記憶の関係は
不明のことにしておきましょう。

そこで新しく、次のような発想をすれば、どうでしょうか。

基本的な視座、日常というものがある。この日常というものを音楽の視点から考える。

1) 差し当たって、ある何らかの未来を持って、いまを生きている、これが流れている。


2) それに合奏するように、ある何らかの過去の記憶が流れる。

3) それだけでなく、過去からの制度的なもののある記憶がまた、加わって流れる。

4) そして更に合奏した仕方で流れている音楽がある。


3 1)2)3)の三重奏に対して、新しく流れる音楽が広い意味で理解される
文化です。歴史的な遺産のことです。

以下、この歴史的な遺産を、特に個人的な、パーソナルな視点から、分析することが
大切な課題になります。

🗻



2019-07-13

竹村健一さん

1 8日午後に亡くなった評論家と言われている竹村健一さんの記事を
ある新聞で見付けた。

京都大学の英文科で勉強、卒業後、フルブライト奨学金を得てアメリカに留学、
後年、留学で何を学んだか?と問われると、こう答えていた、と言う。

『アメリカ人は弱いものに親切だ』、何よりも私はこれが最も
心に焼き付いた。

貧しい国からやって来た留学生は毎週末、米国人家庭に招かれ、
夕食をごちそうになった。

2 ふと、僕は思った。

現在、福岡市内でよく、ベトナムやネパール、スリランカ等々の
アジアから来ているひとを見かける。
そういう貧しいひとに対して、わたしたちが上の話しのような発想を
することがあるだろうか? ないと思う。

YouTubeで、最近、日本名所の素晴らしさ、そして日本人賛歌の
記事を多く、見かけるようになったけど、つまり、わたしたちは
一般的には、外国から来ているひとに親切だけど、だけど、
自分の家に招くことは考えない。

そこに、何か、あるギャップがあるように考えますが、
どうでしょうか。

🗻

2019-07-09

中野渡頭取の決断      時間    13回目


1 小説と言えば、情緒的と言うのか、ひとの想い、ひとの行為そしてひとの
情念のリアリティを描くことが中心で、言葉だけの正確さの流れで
物語りを紡ぐことは少ないのではないか。

小説家の 池井戸 潤氏 の場合は異なります。氏の作風は特に半沢直樹が
主人公となる銀行や証券会社の小説に絞れば、論理的な展開、しかも
勧善懲悪でもって一貫している点に、特徴があります。

論理的な組み立てのなかで、勧善懲悪で完結する物語を創ることが出来るのが、
氏の素晴らしい器量ではないか、と考えます。

これから紹介します「ロスジェネの逆襲」註1)という一冊を手掛かりに、
銀行という制度的な世界(そこに日本を観るのが池井戸氏です)を
垣間見ることが出来たらと思います。


2 本のタイトルの 「ロスジェネ(lost generation の略称 失われた世代)」とは、
1994年から 2004年の就職氷河期世代を指し示す表現です。

そして「ロスジェネの逆襲」 とは、狭い就職の門をくぐって、やっと組織の
一員になった人間が、その前の世代、つまりバブル世代の人間(たいした能力も
ないのに出世している?)と闘う、またそれだけでなく自己が属する会社
そのものとも闘う孤独な姿を表しています。

物語りは、東京中央銀行から子会社の東京セントラル証券に出向している
(東京セントラル証券の親会社が東京中央銀行)部長の半沢直樹が、電脳雑伎集団
(以下、電脳と略する)という時代の先端を疾走る IT 企業とアドバイザー業務を
契約するところから始まる。

ところが、その契約がどうしたことか、親会社である東京中央銀行の証券営業部に 
かっさらわれてしまう。

3 ストリーは、半沢の疑問、何故最初から、電脳は東京中央銀行と契約しな
かったのか、その解明へと集中していく。

半沢直樹の結論は、電脳の子会社を含めた会社全体で粉飾決算を行っている。
電脳の経営は、本当は赤字なのだ。ところが、東京中央銀行に話を持っていけば、
電脳の子会社に関わるところの粉飾がバレル可能性が高かったから、平素付き合い
のない東京セントラル証券にアドバイザー業務の話を持ってきた。

小説のクライマックスは、行員ではない半沢直樹が頭取以下が集まる銀行の定例会議に
乗り込み(本当はいけないんじゃない?)、電脳への追加融資の不正を暴露、
話自体をひっくり返してしまうところである。

4 次は、上の行内会議の後、中野頭取があるレストランに、粉飾に気付くことなく、
追加の融資を実行しようとした三笠副頭取と伊佐山証券営業部長を呼び出して、
叱責する場面である。その会食には人事部長も同席している。

最初、副頭取と証券営業部長は、半沢直樹を電脳の財務部長へ出向させる陰謀を
詭弁を用いて口に出す。だが、人事部長はそれに反対する。

頭取のちから強い言葉が始まるのはこうした後である。

ーーーーーーーーーー小説の引用の始まりーーーーー

「もし、半沢直樹君がいなかったら、どうなっていただろうか」
やがて中野渡はいった。
「当行は電脳の粉飾に手を貸し、追加融資を合わせて二千億円もの不適切な投資資金を支援するところだった。もし、あの資金を決済した後、粉飾の事実が明るみに出ていたら、頭取である私も、投資資金支援を主張していた君たちも、引責を免れなかっただろう。いま我々が頭取だの副頭取だの、証券営業部長などと偉そうな肩書をぶら下げていられるのは誰のおかげか。そのあたりのことをもう少し考えたほうがいいんじゃないのか」

中野渡の正論の前に三笠の弄した詭弁は色を失い、いまやふたりはバツの悪そうな顔を並べて押し黙るしかなかった。

「電脳への人選は早急に進めたい。さっき三笠君がいったように、証券部門には優秀な人材が揃っているそうだ。もはや問題と答案用紙は配られた。ここから先を誰に任せるべきか。私の考えではーーーー」

ビールをひと口飲んで喉を湿らせ、頭取は続けた。

「この伊佐山君が適任だと思う」
さっと伊佐山の顔が上がり、手に取れるような狼狽を見せた。
「いや、頭取、私はそのーーーー」
反論の言葉を見付けようとするが、混乱した男からは論理的な思考そのものが吹き飛んでしまっているかのようになにも出てこない。

「名誉挽回のチャンスじゃないか」中野渡は涼しい顔をしていった 。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「さらに、今後の展開を読むと、(電脳の)平山社長の退任は規定路線で銀行主導の再建は不可欠になるだろう。その時は、三笠君、君に社長含みで頼みたい」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「頭取、電脳雑伎集団は、わざわざ私が出向くほどの規模でしょうか」
きっとした三笠が反論を口にしたのはその時だ。苛立ち混じりなのは、副頭取の次のポストととして、電脳クラスの会社へ下ることが異例だからである。

「規模は問題ではない」

中野渡は三笠を見据えると、威厳を込めていった
「全責任を取るからスキームも含めて一任してほしいといったのは君だろう、三笠君。
ならば、電脳再建を成し遂げることが君たちに残された仕事であり、
真っ当なバンカーとしての責務のはずだ。違うかね」

三笠の表情から、血の気が失せていく。唇を真一文字に結び、膝の挙を握りしめて
中野渡を窺うその目は凄まじかった 註2)。
ーーーーーーーーーー    ーーーーーーーー終わりーーーー

  この後、この二人は小説から消えて、二度と顔を出す事はなくなる。


5 副頭取と証券部長の悪企みで、電脳雑伎集団の財務部長へ出向させられる陰謀を
感じていた半沢直樹の運命は、この中野頭取の裁定の後に逆転。

半沢は、東京中央銀行 営業第二部 第一グループ 次長へと栄転を果たして、
勧善懲悪の物語は終わりを迎える。

他の銀行小説では行内の融和を重視して、優柔不断な頭取として
描かれたことのある中野渡は、この物語では厳格な判断力を
持つ組織の長になっている。

註1)ロスジェネの逆襲  池井戸潤    文春文庫  2015年
註2)同書 第九章「ロスジェネの逆襲」 401頁ー402頁

🗻

2019-06-30

歌:Both Sides Now (日本語の題名 青春の光と影)

前置き: 恋愛に関してある面白い歌?を引用しています。

   一番:雲 clouds について、自分は何か知っていると思っていた。
           でも、本当は、良く分からない。
   二番:恋愛 love について、自分は何か、知っていると思っていた、
   でも、本当は、良く分からない。  

   全部で三番ある歌のなかの、この二番の最後の詩、
   私は恋愛について分からない、という正直さが
   特に気に入っています。

             出典は、YouTube  (2015年9月6日)からですが、
   日本語の訳を 一つ変えています。love を恋ではなく、
   恋愛 に変えています。
   歌は 若い時にJudy Collins が唄っているもの。

❄️❄️❄️❄️

1  Rows and flows of angel hair   天使の髪が 幾重にも流れて
And ice cream castles in the air    宙に浮かぶ アイスクリームのお城。
And feather canyons everywhere  そして いたるところに羽の渓谷。
               
I' ve looked at clouds  that way     私は雲をそんな風に見ていた。  
But now they only block the sun   でも今それは ただ太陽を遮るだけのもの。
They rain and snow on everyone   雨と雪を 全てのものの上に降らせるもの。  
So many things I would have done    私は色んなことが出来たかもしれないのに。
But clouds got in my way        だけど、雲が私の邪魔したの。

I've looked at clouds from both     私は雲を今では 両側から見ている。
sides now         
And up and down        そして上からも下からも見ている。 
And still somehow, it's cloud     それなのに何故か、
 illusion I recall           私が思い出すのは 雲の幻影だけ。
I really don't know clouds, at all   私には本当に雲がどんなものか、
                 良く判からないの

2  Moons and Junes and Ferris wheels       月と6月と観覧車。
The dizzy dancing way you feel   目眩がするほど踊って あなたは夢心地。
When every fairy tale comes real 全てのおとぎ話が、現実のものになって行く。
 I've looked at love that way    私は 恋愛をそんな風に見ていた。

But now it's just  anonther show  でも今それは 別の見方をしている。
You leav'em laughing when you go  あなたが去り行く時、あなたは彼らに笑われるだけ。
And if you care,   don't let them know そして、あなたが気にしたとしても 彼らに
                   知られてはいけない。 
Don't give yourself away                       あなたの本心を 伝えてはいけないの

I've looked at love from both sides now 私は恋愛を今、両側から見ている。
from win and lose,   and still somehow  勝ったり負けたり  それなのに 何故か
It's love's illusions I recall        私が思い出せるのは 恋愛の幻影だけ。
I really don't know love. at all   私には本当に恋愛がどんなものか良く判らないの。 

⌛⏳⌛⏳

2019-06-27

僕のシャツ、返して!   ブログ再放送 2013-07-27

前置き: 今度は、そこから糧を得て家族の一人一人を守るところのそれ、に眼を向けて
みましょう。
普通、企業や会社、民間企業でなければ、公務員、また、学校の教師等々が浮びます。

そこで、ある企業や会社という組織のなかで働き続けることの大変さを
みてみましょう。

次の童話は、これから社会人として働かなければならない
男性と女性のちょっとした諍いです。


🏖️二人の携帯電話🏝️          大人の新しい童話(10)

月曜日の夜、一回目

男: 僕のシャツ、返して!君とはもう付き合わない!
女: それなら、貴方も貸していたCDを返して!

  私、来週、四次試験で本社に行くんだから。
  忙しくて持って行く暇なんかないのよ。


月曜日の夜、二回目

男: 海に行って、急に土砂降り。
  砂浜まで持って行った君の服が濡れて、着ていったシャツを
  貸してやったんだぞ。

  お陰で、半袖の下着姿で一時間も運転〜、
  ホントに恥ずかしかった。


  それでも、君の家まで送っていったら、
  何と、買い物袋を持った君のお父さんと鉢合わせ。
  アジャ、パーー

  そして、半袖の丸首を見て、
  「こちら、田中君、大学の友人です」って?

  バカ! 田中さんでしょう! 言葉の使い方も知らない!
  また、試験に落っこちるからね。
  CDは今探しているけど。

女: 何よ、田中君の何処が悪い?
  貴方の方が私のこと好きなんだから。
  4ー6 で貴方がね。


男: 違う、3ー7 で君だ。

女:  全く! 自惚れ屋さんが聴いたら、笑い転げるわ。
  お目出度いのね、ーーーーー
  ーーー でも、そうした貴方が気に入ってるの。


次週の水曜日の夜

女: あのね、聴いて! やっと、内定貰った、あの鼠の服とサヨナラよ。
  万歳! 静岡に会社、あるのよ。貴方の会社は横浜だから近いの!

男: おめでとう!  明日、食事しよう、ぼくが持つから。


女: ーー もう二度と、貴方のこと、君付けしない。

男: それはいいんだ。……… 早く、ぼくの方が就職が決まって
  君にプレッシャー かけてたかもネ! ーーー(シーン)


女:(涙声で) これから、仲良くして行こうね!

男: バカ、仲良くして行きましょう、でしよ?

🗻 
  

2019-06-25

反省と前進        時間  十二回目

     過去の記憶(現在まで続く記憶)から、過去から現在まで持続
    している制度的なものの記憶に考察が移り、現在、家族という
    制度のなかで生きるひとの生き方に光を当てています。
  
    
    広い意味での制度的なものを大きな類としますと、その下位に見出される
    種的な意味での存在、例えば、国そのもの、国の法、言葉、家族、
    企業や学校等々、そしてまた更にそこで生きる社会的な規範、
    不文律…等々を考えることが出来ます。

     その中で、最初に取り上げた家族では、家族の成員一人一人の
    人格的なものを大切にすることと家族の制度を守ることの大切さと、
    またその正反対に属することを示してみました。
   
    ただし、『かがり姫の御家再興』、『ナオミとルツ』と
    『徳川家家臣団の惨状』においては、家や家族の存在を
    超えて働くちからが働き、思わぬ仕方で当事者が苦境に
    陥る光景に光を当てました。

    幕府による改易、飢饉や戦乱、そして明治維新と呼ばれる
    時代の変革から生まれた大きなちから、ある種の津波です。
    
     そして、まだ曖昧だったことが残っています。
    それは、「人格的なものを大切にする」とはどういうことなのか。

    本当は、少しも自明ではないし、決して解った振りをしてはいけない。
    この解った振りをしない、ことを続けることがこれからの考察の方向に
    成ります。

    そして、人格的なものを大切にする、を以下、ひとを愛するしかも、
    ある苦しみを伴って、という形で考え直してみます。
    
    🗻


    



2019-06-15

徳川家家臣団の窮状  ブログ 再 放送  2015-09-29

1 次の引用は、日本の明治維新に起った徳川家家臣団のある窮状を描いた小説です註)。

🛶🛶🛶🛶
将軍であった徳川慶喜は、東海地方の一大名になり、直参である旗本衆の身分も、
得権も消滅してしまう。

小説の千絵(=芦名千絵)の場合、徳川幕府瓦解の最中に、一千石の芦名家の
当主である父が死亡(母はそれ以前に死去)、彰義隊に加わっていた兄の新太郎は、
上野の山で彰義隊が壊滅してから生死が定かでない。
そして、薩長を中心とした旧幕府倒幕の戊辰戦争がまだ、続行中である。


ともかく、千絵は本所の親戚に身を寄せた。その早々、その親戚が
「自分は朝臣にはならない。無禄でもいいから『駿府』へお供する」
ということで、千絵も品川発の汽船に乗った。

この船は米国資本の客船で、旧幕臣を安い船賃で駿府清水港まで輸送することを
引き受けたのは、船長の義侠心によるものらしかった。

この輸送の悲惨さほど、旧幕府の末路を象徴するものはない。
小さな船に二千五百人ほどが詰めこまれ、かつては殿様とか、お姫様とか
言われたひとびとが、黒人の水夫に奴隷のように怒鳴りつけられ、
船倉の空気の悪さに発病するものも多かった。
🌅🌅🌅🌅

2 この司馬遼太郎の小説は、明治維新を終わったものと看做す西郷隆盛と
「いや違う、明治維新は始まった」と観る大久保の対立が大きな
構図を成していて、特に女性が前面に出ることはない。

上の小説の一部分は、家臣団の身の振り方がそれぞれの自由になり、
多くの家臣のひとびとが、徳川家の基盤である静岡に、
江戸から船で脱出する場面である。


3 まだ十三か十四の女性の千恵は、それまで経験したことの
ない苦しみを味わうのである。
この女性にとって、明治維新は決してあたらしいものではなかった。
口が裂けても新しいと言えない、只の呪うべきものでしかなかった。

自己の滅びと新しさが同じ、そんな新しさがどこが新しいのだ。

註)司馬遼太郎 「翔ぶが如く」(二) 文春文庫 2006年 211頁ー212頁
「新しい微笑いの詩」の投稿を一部分だけ、再放送しています。

4 時代が変わる。すると、それまで家の制度を守る、具体的にはこれまで
守られてきた制度的なものを踏襲することが最高の価値だった世界が
崩壊してしまう。もはや、その下で生きている一人一人を
守ってくれることは無くなってしまう。

そして、ひとはその際、二つの生き方を取るように迫られる。

そのまま、これまでの生き方を踏襲する。上の小説の中では、
六百人以上の家臣が静岡へ追いて行ったと言われます。
これに対して、別のヒトは、自分の才覚、決断と自己の
行為を信じて生き延びる(個人主義的な生き方の始まり?)。


上のブログを書いているわたし自身の場合、本家が太平洋戦争の
終戦と共に、農地改革の為、これまで所有してきた田圃が、
実際に田圃を耕していた一人一人に開放されるようになる。

結果的に、本家を頼りに生きて来た自分の家族は
貧しくなり、みんなが一人一人の頭の智慧を
絞って働くことを迫られたのでした。

🗻

ほらを吹く       笑い話

☺️  大学の公開講座で、その先生は講座に来ていたみんなに、ほらを吹いたのよ。 
そしてまた、自宅でもほらを吹くと、言ってたわ。凄いわね。

😒 (あまり良く聴いていない)うん? ほらを吹くのか?
しかも、家で奥さんにも、ほら吹くんだって?
たいした、ペテン師だナア!

😯 違う違う!公開講座の中で、自分の趣味の法螺貝を吹いてみせて、
自分の家でも法螺貝を吹くと言ってたわ。

😒  (顔を挙げて妻を見る)
でも、自分で人前でほらを吹いてみせるんだから、きっと、
そのヒトはホラ吹きじゃないな!
ホントにホラ吹きだったら、法螺貝を吹いたりしない。

☺️ でも、どうして法螺貝を吹くようになったのかしら?
法螺貝を吹き続ける為には、口のちからが居るんじゃない。

😚 大学の教室で多くの学生に教えたり、会議に発言することもなく出ていると、
ストレスが溜まってくるからな。

ストレスを拭き飛ばす習慣がそのまま、大切な自分の趣味になったんじゃない?

🙂 それ以上よ、Youtube の中での先生は、ほらを吹いていると
自分の廻りのひとを明るく出来るように見えたわ。
多分、高校生の頃から吹いているのよ。

😗 ふーん、何か、クリスチャンみたいだね。行っている
教会の、亡くなってもう三年経つ 山中さんを思い出す。
明るいように見えないクリスチャンもいるからな。
  😎

2019-06-09

ナオミとルツ     ブログ 再 放送  2013-07-24

前置き:故郷の奈良を捨てて、辿り着いた異郷の地。
   そこで、ナオミは彼女の夫と二人の息子をなくしてしまいます。
   しかも、二人の息子には、それぞれ若い妻が居ました。
    
   
旧約聖書 「ルツ記 」を元にした 新しい大人の童話(9) です。


1 ある年、都のある地方全体で飢饉が起こり、その飢饉が二年続くと、
一家の夫は決断し、妻のナオミと二人の子供を連れ、住み慣れた奈良の
地を捨て去り、和歌山の半島先にある漁村に住み着きました。

その異郷の地で家族は寝食を忘れ、朝早くから夜遅くまで働きました。

やがて、大きくなった二人の息子は遠くから働きに来ていた二人の
女性とそれぞれが結婚しました。


2 ところが、一年後に、その地方を二分する内乱が起こり、また打ち続く
戦乱の為に、ナオミの夫と二人の息子たちは相次いで他界してしまったのです。
ナオミは追い詰められてしまいます。

その年のお盆が終わったある日。
ナオミは長男の妻と次男の妻を座らせ、顔を挙げると静かに語りかけ始めました。
家の外から蝉の声がうるさく聞こえます。

「これまで、息子たちの為によく尽くしてくれました。しかし明日からは
あなた方の国に帰り、新しい道を探して下さい。ーーーーもう忘れて、…
ワッ、ハッハッ、ア……」

突然、急に嘲るように笑い出すと、
「何と大きなお墓なのでしょう! わたしは災いです!」
ナオミの眼が光り、潤んだ目付きになりました。

「でも、ここを抜け出せれば、二人共きっと良いものに出逢えます。」
「まだ若いのだから、わたしと居ようなんて思わないで!」

俯いて聴いていた長男の妻と次男の妻ルツの両眼から大粒の
涙が溢れ出し、二人はすすり泣き始めていました。


次の日の朝、長男の妻は山を越えた遠い国へ向け、旅立って行きました。
ナオミは、御守りに夫の唯一の形見を持たせて、見送りました。
ところが、次男の妻ルツは動こうとしません。


3 「 どうしたのですか、ルツ!貴方は? 」
「 御母様、わたしは帰りません ……。 わたしは貴方が好きです、貴方は
小さいことを言いません。…… 帰ることを勧めておられる私の国は、
小さな目先のことをあれこれ言って、世のことが判ったと
錯覚している人々の集まりです。」

「本当に泥舟!お目出度い災いの、 ハッハッハッハッハッハ……、
まだ貴方と一緒に死んだ方がマシです。」

「決して、貴方は災いそのものでは有りません、……確かに
これまで、災いと一緒でしたが。」

ナオミの眼をじっと見つめながら、ルツは両手で彼女の肩を抱き締めました。
ナオミは嗚咽しながらルツの胸に顔をうずめ、泣き続けました。

4 その夜、ナオミは奈良に帰ることを決断しました。ルツは、もちろん
喜んで追いて行きます。
次の日早朝、痩せたろばに乗ったナオミと歩いていくルツが、
なだらかな坂道を登っていく姿が遠くから見えました。
🗻

2019-06-04

原因は結果より優れている? 笑い話 ブログ 再 放送


 ❍ブログ再放送〇〇      新しい微笑いの詩 2014-03-14

🙂上の子は貴方に似ている、下の子は私に似ている!

😒うーん、顔がね……。

😐でも、何で下の子はあんなに成績が良いのかしら?
秀とか、私、取ったことがないけど。

😒僕の時は、優までしかなかった。

😯私、可ばっかしだった。あの子、秀が十以上、あったわ!

😒要するに、似ていないんだ、僕たちには。

😯そうかもね、
 でもね〜〜、本当にわたしの子かしら?
🚣🚣🚣 🚣

2019-06-01

かがり姫のお家再興   ブログ 再 放送 2015-09-15

前置き:次の短い小説は江戸時代、取り潰しにあった藩がその再興を目差す話です註1)。

    藩イクオール家、という特別に限られた世界で生きるひとの人生を考えます。

🏯🏯🏯🏯
1 ーーーーそうして、飯田邸に到着した時、さらに眩しい光が
その一行を包んだ。
大門が開けられ、その前には篝火が焚かれている。高張り
提灯もびっしりと掲げられていた。

飯田貝之助は家臣に見守られながら、大門の前に立っていた。
堂々たる体格をしている。
貝之助は馬術に秀でた胃年だと、井川藩の家臣が囁いた。

姫はつかの間、歩みを止め、貝之助の顔をじっと見た註2)。

🏯🏯🏯🏯

2 上の物語は、主人公のかがり姫、備前国井川藩のかがり姫が
親藩の飯田藩の武家屋敷に匿られようとする前の情景です。

備前国の井川藩の領内で農民の一揆が続いて起こり、江戸幕府は
治世の悪さを理由に同藩を改易する。
だが、家臣たちのお家再興の努力が実り、その後に亡くなっていた
藩主の従弟が後継ぎの五歳の子供を補佐する執政の形が取られ、
幕府の了承を受けると、井川藩再興は首尾よく行くかにみえた。

ところが、五歳の新領主とその母親、16歳のかがり姫の一行が
国を発ち、江戸に到着する直前に、井川藩の一行は突然、賊の
襲撃に襲われてしまう。

そして、かがり姫を除く新領主、母親と井川藩のもの、
多くの家来達は殺されてしまうのである。ただ、姫と 
その家来の一人は難を逃れるが、行方が解らなくなる。

そこで、井川藩のある筋から秘かに、奉行所に姫の探索と救出の
依頼がだされたのであった。姫は表に出ない奉行所の探索に
よって見つけ出され、親藩の飯田藩の武家屋敷へ送られる。

そこで待つ飯田貝之助は、井川藩の養子になると姫は聴いている。
巨漢ではあるが、耳が悪いらしい。

3 姫は井川家の存続と自分の将来に大きな影響を与えるはずの
貝之助を『じっと見る』のである。
それこそ、過去十六年の記憶を全部引き寄せる仕方で、貝之助が
結婚するに値する男性か、どうかを何秒かの内に見極めるのである。

⭕エピローグ
壮健な男と結婚出来れば、というかがり姫に対して、北町奉行所の主人公をして、
作者は「貝之助の耳になったらいいのでは?」と言わしめる。そして、これを受け
入れるかがり姫の応答を通して、ある明るさの中で物語は終わりを迎える。

註1) 「新しい微笑いの詩」のオリジナルな作品を
   かなり変えています。元のブログタイトルは
   「新しい現実をもたらすちから」でした。その
   最後の章、4だけを掲載。

註2) 宇佐江真理 「我、言挙げす」 文藝春秋 2008年 184頁
   2015年に逝去されました。
🗻

2019-05-30

苦しむ家族の世界     時間    十一回目

21 前回、制度的なものと現在までの持続する時間(安定した仕方で持続する時間)を、
わかり易くする為に、家族という制度に焦点を絞りました。
そして、家族の一人一人の人格的なものを大切にすることを通して、この制度を
守るいう基本的な立場を示しました。

今日からは、それとは反対の世界、ひとの人格的なものが大切にされない、
したがって、また家族(これから家族の制度と言う表現を単に家族で表記します)
の世界が上手く行かないお話をします。

ひとが生きていく際、二つのことを大切にしなければならない。
一人一人の人格的なものとその全体としての家族。

そして、このことが上手く行かない。

22 次の引用は、日本経済新聞 私の履歴書 2019年5月からのものです
(まだ掲載が今日現在、続いています)。

  🌏🗾🌏🗾🌎

  母は『おばちゃんの言うことをよく聞きなさい』と、それだけ言い残してソウルに
  帰った。東京に向かう前、(当時朝鮮)ソウルの家で父と母が
 『おまえが育てろ』『あなたが育てて』とやり取りしていたのを耳にしていたから、
  父と母の両方から捨てられたのだと思った。

  子供がいなかった戸越(銀座)の伯母は、私を実の娘のようにかわいがって 
  くれた。やがて宮前尋常小学校に入学した。でも、伯母が送ってくれないと
  学校に行かない。行っても伯母の姿が見えなくなると追いかけた。

  両親に捨てられたと思い込んでいた私は、おばちゃんにも捨てられることを
  幼い心の中で一番恐れていた。
  橋田壽賀子(脚本家)二回目

  🏭⛪⛪⛪⛪⛪ 

イランで80何パーセント視聴率を挙げたテレビドラマの「おしん」の作者の文章であると、言えば、あるヒトはおしんが最初の奉公先へ、筏に乗って最上川を下って行く
場面を想い出すかも知れません。まだ、雪が残っていた寒い日です。

わたしは、上の「私の履歴書」を読む時、橋田さんの幼い頃の辛い記憶が
上の おしん に投影されているのかな、と思います。

23 二つの視座を持って生きて行くべき父親また母親が、実は上手く行かない 
(現代人はすぐに、家族の崩壊とワカッタふりをします)。
しかしながら、二つの視座ー子供の人格的なものを大切にし、また社会の制度
としての家族を守ることは、やさしいことではない、本来的に難しいのだ、と
考えます。

🗻

2019-05-28

制度的なものの記憶理解の深まり   時間 十回目 

18 ひとが生きていく時、大切な言葉が有ります。

この世で出会うひとに対する、自分の理解の根底に流れているもの、そして
また、出会うひとから自己が受ける理解の根底に流れているものが有ります。

それは、ひとが(何らかの)ひととして有る、そうした時に用いられる
言葉の「人格的なもの」です。

これから、この人格的なものという概念を用いて、制度的なもの
としての記憶理解を深めたい、と考えます。

19 ひとがひととしてある場合、人格という概念が有りますが、
人格的なものとは人格より広く、身体的なものを含む柔らかい概念です。

そしていま、制度的なものの記憶理解の話を始める際、大切なことが有ります。
それは、その制度的なものを守った、反対に守らなかったことを抜きに
してここでの記憶理解を深めようとしないことでしょう。

単純に、制度的なものの記憶そのものの話を主題化すべきではなく、
それを守る、守らない視点の元での記憶理解が大切で、しかも
そのことが不可欠だと考えます。

20 上の二つのこと、人格的なものの視点と、制度的なものを守る、
守らない視点の構図の中で、私たちに身近な存在である家族という制度に
眼を向けてみます。

ーー幼少の時、父、或いは母は働くことを通して自分を含めた他の
家族成員の人格的なものを大切にし、家族という社会的な制度を守った。

やがて、大きくなった自分も働き出し、家族の他の成員の人格的なものを
大切にして生き、このことによって家族の制度を守って来た。

更にあるひとは結婚を通して、新しいパートナーそして生まれた
子供の人格的なものを大切にすることによって、新しい
家族の制度を守って来ているーーー。

🗻


2019-05-26

制度的なものについての記憶   時間   九回目

15 過去と記憶の話を終りにして、今度は、現在まで持続する時間と記憶の
話に移ります。

ここで、主題化して来る概念が、制度そして制度的なものです。前に言及した際に、
具体的には、

そのひとが属している国の様々な制度的なもの、言語、憲法等々の諸々の法律、
そして家族、また公的な企業や民間の企業ーーー

まだまだ、たくさんあるのでしょう。

と、書いていました(時間 五回目 番号6を参照)。

ここで、制度的なものと表している概念は、制度より広い言葉です。
国そのもの、社会的な規範、不文律(明文化されてはいないが守るべき事柄)
を、更に含める必要があります。

16 差し当たって、ひとにおける過去の経験そしてその記憶が、
その当事者の私的な世界に属するのに対して、制度そして
制度的なものの記憶とは、公の事柄、社会的な事柄の世界に属する、という
あるコントラストの構図のなかで理解することが出来ます。


次の本からの引用は、この構図のなかで、一人で何かを為すのは良いが
多くのひとのなかにはいると、上手く行かないという人間の話です註)。
  
  🏗️🏗️🏗️🏗️🏗️
   福田少尉は、どうやら軍隊が苦手であったらしい。
   大阪外語時代、軍事教練で配属将校が『右向け、右』の号令を
  かけるのだが、福田生徒は列のなかでひとり『左』を向いてしまう。

   それも一度や二度のことでなく、教練がおわって配属将校に
  こっぴどく叱られると、ションボリと仲間にこんな言いわけを
  したそうだ。
   『何人か一緒にいると、もううまくいかんのや。一人対一人
  ならええんやけど』
  🏜️🏜️🏜️🏜️🏜️🏜️

17 ところが、制度的なものとして現在までの持続する時間の意味を
考えますと、過去そのものの安定性の高い記憶と現在まで持続する社会
制度に関わる時間を、単に、 「 私 ー 非私 」 という対立する枠組みで
もって理解することは間違いであると、考えます。

註)司馬遼太郎に日本人を学ぶ  森史朗 文春新書 2016年
🗻続きます

2019-05-24

ひとはどうして死ぬの?    笑い話

☹️ ひとはどうして死ぬの、お父さん?

🤥 それはさぁ、ーーーうーん。ーーーーワカッタ。
    頭の中に、たくさん悪い記憶が溜まるからだ。

    たくさんの悪い記憶は、まず、躰を蝕む。すると、ひとの躰が
    いろんな形の病気に苛まれる。
    そして、こころまで、蝕んでしまう。

  ひとが死ぬ原因は、悪い記憶の蓄積の為なんだ。

😡 お父さんは、これまで病気にかかったことがなかったよね?

🤥 うーん、ああそうだっけ!

🙁 つまり、悪い記憶は持ってないよね?

🤥 ーーーー ーーーー(沈黙)

😦 黙っているということは、たくさん悪い記憶を持っている?

🙄 うーん、持っているみたい。ーーー、たくさんか、どうか、
  知らないけど。


😢ーーーーー
(涙ぐむ)ひよっとしたら、もうすぐ、お父さん、 
 死ぬんじゃないの?

 🗻

2019-05-23

時間は何するの? ブログ 再 放送 2013-01-17 Thu

前置き: 次の詩は、秒刻みの時間、流れて行く時間に
眼を凝らして、忘却の意味を考えたものです。

プロローグ
 時間(クロノス)が医者(イアトロス)である、
の意味を黙想して



 何故、癒やすのが困難な痛みを、時間が消し去ることが
出来るのでしょうか?

時間は良質の消しゴムなのでしょうか?
ゴシゴシの時間に寝かされて、消え去っていくのでしょうか?

それとも時間は、峡谷の水流でしょうか?
毎日少しずつ、記憶を削り落していきます。

それとも何でしょう?

痛みの現場から走り去ることがゆっくりした
忘却の走り手なのでしょうか?

それとも、何でしょうか?

治療するのが遅い医者、人間を超えて存在する
粘り強いお医者さんでしょうか?

🏜️

笑い話        どうして一杯にならないの

😗 おとうさん!
  水道の蛇口をひねると水が出てきて、バケツでその流れて来る水を
  受け止めると、一杯になるよね? 貯まっていくのだから。

🙄   そうだね、でも、もしそのバケツに穴が空いていたら一杯にならない。

😯 うん、一杯にはならない。でも、穴が空いていないバケツを考えるんだ。

  そしたらだよ、水は目に見えるけど、目に見えないものの場合はどうなるの?

🙄   穴の空いていない何か器に貯まっていくことを考えたら、良いかも。


😯 でもね、ひとの記憶の場合、どうなるのかなぁ?おとうさん判る?

🙄   記憶が少しずつ、頭の何処かに貯まっていくんだろうね。

😯 一杯にならないの?40年も50年 も生きてたら?

🙄  僕の頭はバケツじゃないよ。そんなこと言ったら、60や70のひとは 
   記憶が頭のなかで一杯になったら、一杯になるだけでなく、頭が
   重たくってしようがなくなる。

😯 倒れても可笑しくないね!

🙄  一杯にならないのは、どうしてなんだろうね。
   自転車のタイヤが空気を入れ過ぎると、チューブが膨らんで
   外にはみ出す事がある。


    多分、忘れるちからが要るんだ、忘れる事が出来るひとが
    頭が記憶で一杯にならない!   
    嫌な記憶は、消してしまわないといけない。

    でも、忘れるちからはどうやって手に入れる?

😯 ウ~ン、解らない、どうやって手に入れるの?

2019-05-21

笑い話

😧 今日、怖かった!本当に。

🙃 どうしたの?

😧 怖かった!
駅の前のスーパーマーケットのイートインで
半額になった幕の内を食べていたら、ポニーテールをした
美輪明宏みたいなひとが、机の前にある椅子に座ったの!

🙃 男のひと?それとも女のひとだった? 

😢 そのひとは、自分は女だと言ったの。でも、変なのよ、ーー
鼻の下にブツブツのヒゲがあった。そして、モミアゲが長く伸びていたわ。 

リュクサックに書かれた名前は確かに博美だったの。
ところが、年齢は35だと言ったから、怖くなって帰って来た!
最初、相手の目を見た時、25位にしか見えなかったのよ。

🙃 25だと思って話していたら、35だったから?

😧 相性が合うからと話をしたけど、全然、勘違いしている気がして来た。
君子危うきに近寄らず!

2019-05-19

記憶理解の深まり       時間  八回目

13 前前回、六回目の時間(時間と記憶)を書いた時、
迷ったことがありました。

安定性が低い記憶について言及した際、記憶という概念の中に忘却されたものを
含めてしまった方が良いのか?
何故なら、ある時、甦ることがないとは言えないではないか?
もしも、甦ることがあれば、それは忘却されてはいなかったのだ!

それとも、忘却は忘却であるから、記憶とは一線を画すべきある、忘却されたものは、
安定性が限りなく低いという言葉の適用が出来るとしても、記憶だと言うべきではない。

忘れるそして忘れた、とは想起するそして思い出した、とは区別すべきだ。
またここから、忘れられたものと記憶は区別される。

わたしが上の二つの考え方から採ったのは、前者の考え方です。

したがって、安定性の高い記憶と安定性の高くない記憶という区別をしただけでなく、
更に安定性の高くない記憶に関しても、また、安定性が相対的に高くない記憶と
安定性が極めて低い記憶の二つに分けられるべきだと、考えます。

14 ひとは死ぬ直前に、記憶が走馬灯のように回ることがある、と言われます。
それは、完全に忘却の彼方にあるものがグルグルと回るのでしょうか?

それとも、単に安定性が低い形の忘却されたものが、グルグル回るのでしょうか?

否、安定性が高い記憶がグルグルと回るのでしょうか?

それとも、これら三つの種類が何かミックスした形でグルグルと
回るのでしょうか?
🗻

2019-05-12

あるシスターの新しい喜び    ブログ 再 放送

👭あるシスターの新しい喜び          2013-04-14 Sun 

新しい童話を送り致します。


大人の童話(2)

森の中の小さな修道院に、女の孤児が二人預けられました。


二人は双生児で、髪の色と背の高さ以外は同じ外見に見えました。

背の高い茶色の髪の子供は、茶色のメアリーと、背の低い赤色の髪の子供は、
赤色のマリーと呼ばれていました。


一年が経ちました。
新しいお世話係が決まりました。
世話役になったシスターは、赤色のマリーと茶色のメアリーを、差別しないで、
何時も同等の愛情を二人に注ぎました。

茶色のメアリーは走るのが速く、毎日修道院の広い敷地を走り回っていました。
赤色のマリーはジッとしている子で、本を読んだり修道院の建物の外では
アリ達のうごきを観察するのが好きでした。
シスターは二人の未来がどうなるか、楽しくてなりません。


ただ、不思議なことにメアリーとマリーが大きくなるにつれ、
既にあの世に行った自分の母親にだんだん似てくるように思えてなりませんでした。

シスターの母親は、自分を産んだ後十歳の時、乳癌で亡くなっていたのです。

ある時、こころの中で天へ向かって叫びました。
『どうしたら良いか、教えて下さい! 教えて下さい!』

しかし、天は何もお答えになりませんでした。


メアリーとマリーが十歳になったある日、二人は遠く、離れた処に住む
お金持ちの夫妻に引き取られて行きました。

シスターは押し黙り、美しい顔から何かが無くなっていきました。

十五年経ちました。シスターの楽しみは、修道院の中にある田畑を耕して
野菜を作ることでした。


ある日、この修道院に久しぶりに、若いシスターが入って来ました。
その顔をチラッと一瞥した時、年老いていたシスターは我を
忘れる程に驚いてしまいました。

何と、あの赤色のマリーだったのです!

シスターは倒れそうになりました。やっとのことで、マリーを両手で
抱き締め、泣き出しました。


また十五年経ちました。
年老いていたシスターは、いま、同じ修道院で院長の補佐になっている
シスター ・マリーの手足となって働いています。

シスターは思います。
『わたしはこれで良かったのかしら。』

天はやはり黙ったままです。

👩‍👦‍👦👩‍👦‍👦👩‍👦👩‍👦‍👦


過去のあること       時間 七回目 

10+ このエッセイのスタートでお約束しました考察のスタイル、

一、主題となる言葉を二つに分ける
二、新しく絞り込まれた言葉についてのひとの経験、体験を考える
三、更に、その言葉のあることを考える

を、踏襲した仕方で、話を続けます。

いま、主題化している過去は、二つに分けるとすれば、
過ぎ去ってしまった時間としての過去そのものと現在まで持続してある
時間(続くことを強調すれば、現在までの時)に分けることができます。

11 後者の制度的なもの、したがって社会的なものの多くが、学習や意志的な
学びを通してひとの記憶に蓄えられるのに対して、過ぎ去ってしまった時間としての
過去そのものは、ひとの知性や理性の経験として直接的に与えられます。

こうした経験の中でも、「みる」はひとに取って大きな役割を持っています。

みる、は見る、見守る、見舞う、見据える、診る、見張る、見通す、観る‥…と、
様々な文脈でもちいられます。
英語で speculation とは未来に関わる みる の意味で、ここから株の投資の
意味が出て来ます。

みるはまず、感覚的な世界そして知覚的な世界に向けられていて、人間の
成長に決定的な役割りを果たしていると考えます。
幼児の躾を考えた場合、失明している、また耳が聞こえないとは、大変な
事だと想像します。


みるは、更に、その知性的な働きを通して洞察や観察、気配り、注意、本質的な
ものの把握まで拡がりを持つ言葉です。

12 恐らく、多くの みる の中でも、夢や幻をみる は、不思議な記憶に属する
のではないかと考えます(夢は未来に関わるだけでなく過ぎ去った事にも関わる)。

桶狭間の戦い出陣前に、織田信長が歌った歌また、豊臣秀吉の辞世の句は、
わたしたちが考えがちな過去に属するリアリティに対して距離を、しかも
大きな距離を置いてしまっているからです。 

信長の歌
人間(じんかん)50年 下天の内をうちくらぶれば 夢幻のごとくなり

豊臣秀吉の歌
露と落ち 露と消えにし 我が身かな  浪速のことは 夢のまた夢
   註:浪速とは大阪城。

2019-05-08

笑い話

😮ーーーなのよ!

😒また、前に言ったことを!
もう、同じことを二回も、言わないで。
鬱陶しいんだから。


😯……… だけど、歳取るようになると、みんな二度位、
同じことを言うわ。

😒みんな、言うとは限らないよ。
僕は絶対に同じことを二回も言わない。


😮えぇと、何言おうとしていたんだっけ?

  😷

2019-05-06

想起また記憶と呼ばれるもの   ブログ 再 放送     

🛣️ 想起また記憶と呼ばれるもの   新しい微笑いの詩 1014-07-06

🛤️ 時の存在は何処において見出されるのか(3)



小学校に入って一年目の秋、僕は学校から離れたことがあった。
盲腸手術の為に近くの病院に入院したのであった。

膿が広がったのか、腹膜炎を患っていて、重たい方の
盲腸手術だった。

父親が僕をリヤカーに寝かせ、舗装されていない埃が立つ道路を
病院に連れて行った。
入院は一ヶ月以上になった。


この五歳の時のある日、小学校一年の同じクラスに属する
女生徒が見舞いに来たことがあった。
郵便局長の家族の姉妹を連れて、三人で僕一人しか居ない個室に
何気なく入って来たのであった。

その時の僕の驚きは、ただ「恥ずかしい」というものだった。

英語で ashamed だと言えば、悪いことをして、その行為を
恥じることなのだろうけど、僕がひととの関係で「恥ずかしい」と
言うのは、その恥ずかしい、ではない。

ただの苦痛と言った方が判りやすい。


約60年程前の、この記憶はこれまで何回となく目の前に甦り、
しかもいまでも甦る(これからも甦ることがあるのだろう)。

想起とは、過去のあることを再現前化することであり、
この現在化されたものを、特に記憶と呼ぶ。

僕が考えるのは、想起と呼ばれるものは、二種類あるのではないかということである。
ある想起は、安定性が高く持続的である。ところが、ある想起は
安定性がなく持続的ではない。

質的に異なる想起、そしてそれに呼応する記憶があるように考える。
🗻

2019-05-05

時間           六回目

😶時間と記憶

7+ 日常は、未来へのある何らかの志向と過去への
方向性のなかにある現在のことですが、今日は
ひとの経験としての記憶の意味に光を当てます。

いま、過去と現在まで持続する時間の二つを
記憶との関係で観るとして、まず、過去と記憶の
結び付きを取り上げます。

8 記憶の視座で考える、単純に過ぎ去っている過去とは、
ひと、或いはひとびと(そして自己の周りの世界)の
為した行為、またその結果として考えることが出来ます。

小さい時、それまで住んでいた処を離れ、新しい場所に
引っ越した(通う学校も変わった)。
就職試験に合格した。
病気で入院した。
可愛がっていたペットが死んだ(その後ペットは飼っていない)。

9 過ぎてしまい、今はもうない過去は、基本的に、一過性の
出来事です。
ところが、記憶の視座で把握しますと、その出来事に呼応
している記憶とは、一種類の記憶だけではないように思われます。

ある種の記憶は現在まで持続していて、想起すれば、直ぐに思い出す
ことが出来る。ある過去に関しての安定した記憶がある。

ここで、安定した、とは自己にとってまた、周りのひとびと
(更に周りの世界のひと)にとって安定している、しかも、
良かった出来事だけでなく、悪しき意味の出来事を含めて安定しているです。

ところが、これに対してまた別の種類の記憶があります。

決して、安定しているとは言えない記憶があります。

10 その一つは、行為の持つ意味合い、一過性という性格が前面に出る際の
記憶の在り方です。

つまり、その記憶は全く、忘却されてしまっている記憶があります。

また更に、忘却されてはいないが、何らかの(想定していなかった)
きっかけが原因になり想起が起こる記憶があります。

例えば、偶然、街のなかで声をかけられ、何十年も前の知人であることに
気付く。これは、実に不思議な経験ではないか、と思います。

また、上の考察とは別の仕方で考えられる、安定しているとは言えない
記憶もあるのでしょう。
例えば、その記憶を嫌悪していて、抹殺する事が出来たそうした何か
(ただ、また何かのきっかけがあれば、顔を出すかも知れない)。

🗻続けます

2019-05-03

心に留まる恋愛映画(1)   ブログ 再 放送  

☺️ 心に留まる恋愛映画(1)新しい微笑いの詩 2013-0506

映画と言えば、恋愛映画を想い浮かべるひとが多いかも知れません。

「マジソン郡の橋」は、恋愛なるものを描くことに成功しているように
思われます。

主婦で退屈な生活をしている元教師と世界を飛び回っているカメラマンが
偶然出逢い、恋に陥るのです。

きっかけは、カメラマンが、ぼくはガリに行ったことがある、と言ったことでした。
元教師はイタリアのガリで青春時代を過ごしていたのです。
ここ、アメリカの中西部での生活はいい夫に恵まれているとは言え、満たされないものが
有ります。

気付きました?bored 退屈している という言葉が彼女の口からは決して出て来ないのです。


恋は、自己についてのある欠如の認識と把握があり、この欠如を満たしてくれる様に
見える存在が現れる時に始まるのでしょうか?

その人と一緒に居る、話す、笑う、食事をするーーー等々が、出逢い以前とは
自分が違った人間に変わっていることに気付かせてくれます。

元教師の女性主人公は一度、スゴイ大声で笑うのですが、しばらく笑う事を忘れた
時間の中に居たのかも知れない、と思ったりします。

恋することで、相手の存在は自分の人格、自分の人格的なものの一部になるのです。
しかも、切り離せない大切な一部に、です。


別れる時が来ました。カメラマンが一緒に行かないか!と誘うのですが、
彼女は二人の子供たちが居る家に留まる選択をします。

でも、その後死ぬまで、彼を忘れずに生きたようです。彼も死ぬまで、
たった四日間の記憶を大切に生きたようです。
😂

2019-04-30

平成の終わりに(3)

🐦美智子皇后と言葉のちから🐦

あと、僅かな時間の後に、新しい元号の時がやって来ます。
来週発売予定の週刊誌の記事を読み、思い付くことを書いてみました。

1 天皇制、君主制は、日本の場合、厳密な意味で理解されるべきではない。
つまり、君主は神的な存在ではありません。
昔、ロシア革命の時に滅んでしまった、ロシアのロマノフ王朝の君主は、
絶対的な君主であり、神的な存在でした。

ところが、日本の君主制とは、ひとと共にありしかも人の上に立つ存在が、
天皇なのです。これが、これまで暗黙のうちに日本の多数の国民の支持を
得ている天皇像です。

神的な存在としての君主は、必然的に、軍隊の力を借りる仕方でしか、
みずからを守る事が出来ないので、もしも、その軍隊が君主の地位を脅かす
クーデタを起こせば、君主制は滅んでしまう事になりかねません。

2 幸い、御退位を迎えられます天皇陛下と皇后陛下は戦後の新しい憲法の元、
『象徴』の意味の完成を「ひとと共にある」、国民と共に苦しむという価値に 
求められました。

そして、その生き方は成功だったと考えます。とりわけ、天皇陛下に
とって、美智子皇后の存在は大きかったと思います。

3 美智子皇后は、皇太子妃に成られてから様々な苦しみを
経験して来られました。

例えば、失語症になられたのです。それでも、美智子妃殿下は負けませんでした。
訪問した施設で、何と手話で務めを果たされたのです。

外国訪問を為されたオランダの国では、歓迎式の間居眠りしていて、
歓迎式が終わってしまってから眼を覚まして泣きじゃくる女の子に、
自ら坐って微笑む写真の記事が、オランダ国民の日本に対する悪しき
イメージを変えてしまった、と言われています。

恋愛結婚の為、旧華族の人々に叩かれ、苦しみに苦しまれました。
写真で皇太子妃の写真集をみると顔付きが全く変わってしまうことに
気付きます。
あの結婚式前のふくよかな御顔が、なくなって仕舞うのです。

わたしは皇太子妃になる時、条件を出し、駄目なら結婚を
辞退すべきだった、と今でも信じています。
その条件とは、防御壁となる秘書を二人、認めて下さい です。

4 やっと、虐めが終わりになるのは、昭和の時代が終わり、
平成の時代が始まってからです。

彼女の言葉を大切にする力が、天皇を支え、自らを守るそうして、
ひとと共に歩む君主制を守って来たと信じています。

2019-04-29

時間            五回目

時間  未来と過去のあいだに有る日常

5+ 主題化しています日常の概念を肉付けすることが、今日の目的です。

日常とは、それ自身で考えるべきではなく、未来や過去そして現在まで
持続している時間のなかで考察すべき言葉です。

未来は、まだ生起していないが、これから起こるだろうという時間を
意味します。そして、日常をそれとして成り立たしめている要因の一つです。

例えば、ある企業に勤務していてある日、突然、退職の勧告を受けたとします。
多くのひとの場合、そのひとの未来の時間の意味は昨日まで考えていた未来とは
違ったものになってしまいます。

昨日4/28、読んだ新聞記事のなかで、日本の大手の都市銀行、三菱UFJ銀行がその本部
職員の数 6000人を3000人に減らす、とありました。
薄々気付いていた当の銀行員は、そんなに驚かなかったかも知れませんが、しかし、
他の都市銀行、地方の銀行も含めて、銀行に勤めている人間にとって、胸が
締め付けられるニュウスだったと推測されます。

それは私にも起こる。銀行は不況業種になった。ソンデ、ドウシタラヨカンベ?

6 過去そして現在まで持続している時間に話を持っていきます。

過ぎ去っている時間を、単純に考えて出て来る概念が『過去』です。
英語で past tense と呼ばれるものです。
これに対して、広い意味では過去に属するかも知れないが、
単に過ぎ去った時間ではない時が有ります。

これが、ある過去の時点から現在まで持続している時間です。

そのひとが属している国の様々な制度的なもの、
言語、憲法等々の様々な法律、家族、公的な企業や
民間の企業ーー

まだまだ、たくさんあるのでしょう。 

7 いま、過去と現在まで持続している時間の意味を、
記憶との関係で深めてみます。

🗻続けます


2019-04-27

平成の終わりに(2)

🚲あの素晴らしい愛をもう一度🚲

北山修作詞 加藤和彦作曲の歌 1971年 、
「あの素晴しい愛をもう一度亅は、好きな歌の一つです。過去を振り返る詩が、
真実として、胸を打ちます。

ただ、一番の出出しの歌詞は、良くないと考えます。
ーーー 命かけて誓った、は音が暗いです。
命というような観念的な言葉を冒頭に持って来るのは、どうかと思います。

二番の歌は、ーーー赤トンボの歌を唄った空は、アの音が多く、また視覚的で
ひとの想像を刺激します。歌を聴くひとが子供時代に立ち返るのです。

で、 二番の歌を一番に持って来て、そこからスタートして、そのまま三番へ行って、
最後に一番に戻るのが歌いやすいのではないでしょうか?

念の為、新しく歌詞を書いてみました。

1「赤トンボの歌を唄った空は、何にも変わっていないけど、あの時、ずっと夕焼けを追いかけていった心と心がもう通わない」
      😍あの素晴しい愛をもう一度、〜〜〜リフレイン

2「広い荒野にぽつんといるよで、涙が知らずに溢れてくるのさ。あの時、風が流れても変わらないと言った二人の心と心が今は通わない」
      😍あの素晴しい愛をもう一度、〜〜〜リフレイン

3「命かけてと誓った日から、素敵な思い出残してきたのに、同じ花を見て美しい、と言った二人の心と心が今は通わない」
      😍あの素晴らしい愛をもう一度、〜〜〜リフレイン

最後の、『同じ花を見て美しいと言った』は、特に胸に迫り、好きな詞です。

わたしたちには、昔、あった?
心が和む時が?

平成の終わりに(1)

🕛へいせいとへなり🕛

へいせいとへなりは、どちらも、平成と書きます。

へなりは、日本で唯一、漢字の平成を使っている地名とのこと。
茨城県にある田舎の何もない地区は、昭和から平成に
改元された後の約五年間、観光客?に恵まれる。

2km も車の渋滞が続いたことがあると言う。

村は、慌ててその地区で採れる椎茸を商品化して観光客へ売り出す。
平成という元号の恩恵に預かった場所なのだ。

平成が終わろうとしているいま、また多くの
ひとが平成地区を訪れているとのこと
(早朝、六時前のラジオのトーク番組で
 三日前に聞きました。へなりの女の
 ひとが二人のアナウンサーに
 報告していました)。


すると、私は今度、新しい年号の令和という呼称で、
何処か儲かる処が有るのかなぁ、と
考え始めました。

市にある図書館の地名辞典で調べてみます。



追伸 
音が同じで、へなりのタイプとはまた違う地名を見つけました。 

北海道、鈴和(れいわ) 富良野地区(中富良野)
れいわの音だけが、令和と鈴和の共通点です。

出典は、
新日本地名索引 1 五十音編  金井弘夫 アボック社 1993年
🕰️

2019-04-26

風が和ぐ と こころが和ぐ

1 万葉集巻五、梅の花32首の歌の序言に、
大伴旅人の作品を見つけます。
全体が漢詩になっていて、その最初の
出出しの詩は、部分的に

初春令月 気淑風和 です。

すると、これを読み下し文にすると、

初春の令月にして 気 淑(よ)く風 和(な)ぐ 
です。

2 で、現代語訳は、どうなるのでしょう?

時あたかも 新春の好い月、
空気は美しく 風はやわらか 
になります(読売新聞四月二日朝刊)。

3 しかしながら、新しく始まる年号の
『令和』という呼称は、まだ、ピーンと
来ません、つまりよく解りません。

幸先の好い月の 風の和(なご)み、
それだけでは、何を言いたいのか、
まだ曖昧ではないだろうか、と考
えるのです。

4 そこで、いま、提案したいと思うことは、
次のことです。

風が和むということをそれだけで理解
しないで、併せて、ヒトのこころが
和むことを考えたらどうでしょうか。

そうすれば、風という自然界の、風の吹き
方は、わたしたち人間のこころの在り方、
つまり、こころの風の吹き方の
あるべきモデルを示すことになるのでは
ないでしょうか?

風が和むは、こころの和みとしてのこころ
の平和を示唆するのであり、ヒトのベスト
な在り方を教えてくれるのです。

戦後何十年も経ちますが、一人一人の平和を
考えないで、単なる国の平和だけを
考える悪い習慣からは、もう逃げ出すべき
時が来ています。

ヒトの、自己の平和の実現の摸索こそが、国の平和の
礎なのです。


5 しかしながら、自己の責任において具体的に
考えるとして、ヒトのこころが 和む、とは
何でしょうね。

2019-04-23

トマス アクィナス の記事       続く


五百旗頭真 元防衛大学校 学長の、
エッセイは、あけすけで、読んでいて
楽しくなります。

戦後の混乱期、小学生の時に履いて
行く下着がなく、しかたなく妹の新しい
下着を履いて登校。
しかも、その色が何色だった、と言っても
白色。また、クラスの人間に
見つかった等々。

アメリカのハーバードに留学して、
アメリカに依る、戦後の日本の占領
政策に関しての権威者である
大学教授(神戸大学に勤務)が平気で、
昔の少し恥ずかしい思い出を書く。
他者からどう思われるかを凄く気にする
わたしたちの文化から判断すれば、
日本人離れしていらっしゃる、と思います。

「私の履歴書」を、私はこれまで30年以上
眼を通して来ましたが、本当に自由な感じなのです。
執筆している時に、同僚だった誰かが読むことを
念頭に置かないのかな?

その後、三月四月に書かれている二つの記事と
比較して観れば、如何に自由なひとであるかが
一目瞭然です。

さて、そして大きくなり、京都大学に一浪して、入る。

大学紛争の時、学生集会で全員で決議する、
デモンストレーションの行進は穏やかにやる!

ところが、そんなことは全然なかった
(ここで笑いました、そしてあの時代が、何処か
メチャ クチャの時代だったことを想い出します)。

さて、神戸商科大学、現在の神戸大学の教授であった
お父さんの写真が記事のなかに見出されるのだが、
御顔がもう平成の時代には見かけなくなった顔なの
です。

威厳そのもの、という御顔です。

いま、私の履歴書のトマス アクィナスとの関連を指摘すれば、
肝心な記事は、尊父は次のようなひとだった。
『仕事の完成より、仕事をする人の完成を説く』ー ー
という箇所です。

   父は経済の背後にある思想に関心を持ち、人格の尊厳を支える
   キリスト教所有権思想の研究、とりわけ中世のトマス
    アクィナスの研究に打ち込んだ。

私が想像するに、トマス アクィナスのハビトゥス
( 習慣 )論を踏まえて書かれているのではないか?
そのように推測してしまうほどの記事です。


過去、日本カトリックで大きな存在であった神学者
岩下壮一神父と並び、トマスを日本に紹介した稀有な
ひとではないか、と推測しています。

タイトル: 時間      副題  日常(=日常の時間)


Cc:

      タイトル:  時間                四回目

4+  古代ギリシャの哲学者として、アリストテレスの名が浮かびます。

アリストテレスの感情表現に関した言葉 alogos ( a-logos )は、
logos から離れた、つまり、言葉そして論理から離れた、したがって、
理性的ではない、という意味ですが、alogosは、トマス・アクィナスの

表現の passio  animae(魂の受動)よりも、より原理的だ、と思われます。
(影の声: じゃ、ロゴスとは何じゃ?)


5  先に進みます。
これと指さすことが出来ないところの時間、したがって、言葉に
  与ることが出来ないもの、秒単位で流れていくものを脇に
措いてしまい、秒刻みではない時間に視線を
  向けてみましょう。

すると、日常の時間と持続する時間の二つを挙げることが出来ます。 

日常の時間とは、幅のある、幅の広い現在だと理解出来ます。

そして、現在を、秒単位で現われる今としては理解しないことが、
肝心です。英語での 何何 ingの世界よりもっと広いのです。

そこで、以下の考察では、日常の時間は、簡単に『日常』で
  表記して行きます。

🗻続けます










2019-04-22

スリランカ

今朝は、スリランカのカトリック教会での爆発事故の
ニュウスが大きなニュウスです。

教会の屋根に八つの爆弾が仕掛けられていた、その爆発事故で200人を超える死者が出たとのこと。

それが起こったのが、日曜日の朝の復活祭の主日だった、これは酷く悪質だと
思われます。復活祭は、一年間で一番大切な御ミサだからです。

福岡市のコンビィニエンスのカゥンタ - で
レジのお仕事をしている多くのアジアの
ひとを見かけます。

働くひとが集まりにくなった、と言われますが、
コンビ二と略称で識られる世界でも段々、
日本人の働き手は少なくなって来ています。


いちど、JR博多駅の駅プラットホゥムで、
JR笹原駅で降りる道順をネパールの若い
女のひとに聴かれたことがありました。

笹原駅は、博多駅の次の竹下駅、そして
笹原駅です。

まだ日本に来て間もないと語るそのひとは、
僕に教えてくれました(日本語は母国で
勉強して来たみたいです)。

コンビニで働いているアジアの人々の
中で一番多いのは、男がスリランカから
来ているひと、そして女がネパールから
来ているひとだとのこと。

目的地の笹原駅でその女性が
下車する時、挨拶をキチンとして、
しかも笑顔が自然だったことを
覚えています。

貧しさが美しかったのです。

インドの下、赤道がすぐ南に位置する
小国のスリランカは、英語では 
Sri Lankaと書きます。

2019-04-20

時間       三回目

3+ 感情のなかには、苦や快のような
単純な形ではなく、何か複雑な形を採る
感情が有ります。

例えば、怒り は何か迫って来る
ものから逃れようとするが、逃れられない、
そうした葛藤において生起します。

また怒りにおいては、ひとの眼が充血し、
顔は歪み更に手が震え出すのは、
この葛藤の極みだと考えられます。

また、未来に関わる苦としての不安は、
何か良いものまた何か良いことを
手に入れようとする時に、実は
手に入れることか難しいので起きます。


4 こうした、単純な在り方と複雑な
在り方を持つところの感情の二つの
タイプを含めて、
病刻みの時間に呼応、対応している
魂の受動、魂の蒙りの特徴とは、
それが言葉や理性、知性に与れ
ないことです。

常に、あるを後追いする、
あると言うより流れる、単に
流れると言った方が正しいのです。

🗻続く

ブログ 再 放送

タイトル 17人の訪問客 20130117 Thu


プロローグ:パソコンにブログを
      開きました。今日で
      一週間たちます。

 🤣 何人のひとが10日以来、あなたの
ブログを見ているの?
🤔 うーん と、エッと、アッ 17人。


 😃エッ、そんなに多いの?本当?
🤔 言っとくけど17回も僕自身がブログを
見たのじゃないから。そんな暇、ないからね。

🤣  ふーん、物好きなひともいるのね。


トマス アクィナスの記事

日本経済新聞の新聞記事のなかで、メディアとしてのネットが支配的になり、
如何にマスコミな世界で猛威を発揮しても、それでもネットが敵わない記事が有ります。

それは、新聞の最後のページ、36面に昭和の時代から掲載され続けられている
「私の履歴書」です。

以下紹介しますこの著者の名は、読み難いです。五百旗頭真 (いおきべ まこと)

元首相の小泉内閣の後期、晩年に横須賀市にある防衛大学校 学長を務めらた方です。

この 私の履歴書が掲載された去る二月、
平成31年二月の肩書きは、政治外交史家
です。
続けます

2019-04-18

令和の和

令和の英語の訳で、前回の訳とは別の
訳を見つけました。 

auspicious peace

この訳で、auspicious は知らない
ことばでした。
じゃー、別の英語では何だろうか?

すると、ある英英辞書には、
favourable  ,  good と出ていました。

すると、令和 とは、 好ましい平和、
良い平和になって来ます。

それでは、出典の万葉集の中では、
和 とはどの様に用いられているの
でしょうか?


2019-04-15

新しい元号を英語にしたら



平成の後、今年五月一日 水曜日 から
始まる年号を イギリス BBC放送が
英語に翻訳しました。

Oder and Harmony

Oder は命令の意味になるから、
恐らく誤訳でしょうね。何となく、冷え
切ってしまった近隣の国である韓国以上に、
遠い国に、EU共同体離脱を進めるイギリスが
見えてきます。


出典の万葉集の歌の中で最初に用いられている
「令月」の意味に集中出来たら良かったでしょう。

日本の外務省は何か申し入れをしたのかな?

ゴミを何とかして

10年以上前にになるが、当時、一緒に働いている
女のひとが言った。

新聞は取っていない、ゴミになるから。

僕は頭の中で、束に包んだ新聞を
想い浮かべた。


先日、写真をブログに挟もう
として緑の景色を撮ろうとしたら、
内部コステッジがいっぱいです、
という表示、案内?に出逢った。

要するに、ゴミです、ゴミが
あなたのスマートフンには
いっぱいデスヨ!

しかも、何回もこのゴミ(正確には
撮り溜めた写真)を消していったが、
やはり、

内部コステッジがいっぱいです。

帰って、愛する妻に言ったら、
初期化したら、と来た。

スマートフンがゴミになった
のか?

2019-04-13

タイトル: 時間            二回目






2+  時間を二つに分けると、秒刻みの時間と秒刻みでは
ない時間の二つに分けることが出来ます。

前者はあると言うより、流れると言った方が正確です。

そして、後者の秒刻みではない時間とは、ひとまず、
広い仕方で把握が可能な『時』のことです。
ところが、この秒刻みではない時間とは、また二つに分け
ることが出来ます。

日常の時間とある持続する時間を考えたらどうでしょうか
(これから先の箇所、ナンバー5 以下で語っていきます)。


3 上の分析は、秒中心の科学的な視点に立ちますが、
これとは別の視点を出します。それは、ひとの体験の視点です。

ひとの多くの体験のなかには、特に秒刻みの時間の流れに呼応、
対応しているものが見出されます。

それが魂の受動、感情です。

具体的には、そうした感情の例が次です。

何か苦となるものを失って、反対の快いものを得る際に生じる
快(感覚的な快)が秒刻みの時間の流れに対応しています。
また、正反対に、何か快いものを失って、反対の苦・苦痛
となるものを得る際に生じる苦(感覚的な苦)が
秒刻みの時間の流れに対応しています。

喉が乾く、すると、飲み物を欲しくなる。そして、その飲み物を
ある仕方で飲めば喉の乾きは消えてしまう。
喉における苦の状態が快に変わる、と考えるわけです。
 (反対に、喉の快い状態、自然な状態は何らかの状況のもと、
  喉の乾きに見舞われて、喉の苦・苦痛に変わります。)


怖い話:五月の連休

🤔五月の連休

😎 全く、10日間も連休が続くなんて、
信じられない。
政府は何をかんがえている!

🦍 本当に。もう困っている。
持病を持っていて病院に通っている
僕は、10日分の薬を貰ってこなけ
ればならない。

😎 パートや時間給 何百円で働いている
ヒトの多くは大きな災難だよ、五月分の給料が四月の給料の3分の2に減ってしまうんだから。

🦍 それでも、休みの日にいつも働いているヒトはいいけどねー。 

貧しいヒトはより貧しくなり、弱いヒトはますます衰弱してしまう。

😎 腎臓が悪くて、透析を受けているヒトは、病院が閉まっていて、一週間も透析が受けられなかったら死んじゃうんじゃナイノ?

2019-04-11

🤗笑い話 : 代わりに鼻で微笑う

🤔 齢を取ると、歯が悪くなる。だけどまだ、食べれるのがありがたい。
☺️ うん、お年寄りはみんなそうだよ。噛む方の歯は大丈夫なの?

🤔 うん、左の方で何とか噛み切って
いる。

でも、何本も欠けてしまって、困る時が
あるね。
☺️ 硬いものを噛む時でしょう?

🤔 違う、ひとが笑う時。
🙂 何で?

🤔 自分の口のなかは、お掃除を
してない部屋みたいで、笑うと
ヒドイ部屋があからさまになる。

だから、自分以外のあるひとが
冗談を言ってその場にいる人達を
笑わせる時、僕は逆に歯をくいしばるんだ。

☺️ 変なの。
🤔 そこなんだ。
余りに歯をくいしばると、変に思われるから、少し上の方を見て鼻の穴を拡げるようにしている。  

すると、口は開いていなくても、顔は
にこやかになるんだ。

☺️ 器用な事が出来るのね。

      😎

2019-04-10

タイトル: 時間




    タイトル: 時間


1 時間についてのエッセイは、次の考察スタイルで
進めます。

ア: ある言葉を出す、すると、まずその言葉を二つに
分けることを考えます。

つまり、どのようにして二つに分けられるでしょうか?
例えば、時間はどのように二つに分けられるのか?   

イ: その主題となるところの言葉をひとの体験また、経験
において理解するとしたら、どのようになるのでしょうか?

ゥ: さらに、その主題になっている言葉の存在・あるを
どのように深く、考えたら良いのでしょうか?


2 1 の ア に進みます。

時間を二つに分けることを考えたら、
次の理解が出てきます。

秒刻みの時間と秒刻みでない時間。

まず、秒刻みの時間についての考察が
始まります。

🗻続きます  


2019-04-06

ご挨拶

このブログは、三回目になります。

一回目は、熊本大震災の直後に書くことを止めました。
再開したブログをまた、中断したのは、17年の九月でした。

で、19年の四月に再再開です。

書くのは、笑い話、詩、エッセイです。
そして、主に自分が撮った写真を載せます。

続 花粉症

😙 うん、鼻水は止まったね、良かった。さっき話を続けてね。 😂 エーと、お風呂に入って湯気をたくさん吸い込む、そして、鼻なかを綿棒で洗う、それから、花スプレーでなかをシュシュとして、膜を作り、花粉が飛んで来てもまだ大丈夫な状態にしておく。 更に、  😙 まだ、有る

😂 最後に、鼻なか一つをティシュで埋めて、マスク二枚する。 😙 でも、何故、鼻穴二つ、全部をティシュで封鎖しない😂 そんなことしたら、息が出来なくなる。死んじゃうよ。 😙 あ、そうか。 鼻一つは、空けとくんだ。           😎

花粉症

😂花粉症は、アレルギー性鼻炎なんだ。 😙だから、どうした。 😂準備をして、鼻炎を出来るだけ 起きないにする。 😙それで? 😂お風呂に入って、たくさん湯気を吸い込む、綿棒を使って鼻なかを掃除する。そして、その後、鼻スプレーで中をシュシュ、とやる。 で、後、どうするんだったケ?

😙 どうする😂 ええと、クシュン。 鼻水が止まらないから忘れちゃ った。 😎

留まろうとする冬

春は女性、冬は男性。 二人が会話しています、いや言い争っています。



🐷いい加減にシテよ。
 モウ終わったよ、あなた時間は。 🐻何を言う、まだまだだ!  朝は風が強くなった、雨も降る降る。イッヒイッヒ! 🐷早く消えて!  目障りだから。人間立場に立ってみて!ひとを困らせて喜んでいる馬鹿者。