🦆嫌いな言葉
   
  宗教という言葉程、嫌いな言葉はないです。
   
  これまでの投稿における、二つに分ける考察の仕方で、批判してみます。
   
  1 理性、理性的という視点から、宗教という言葉を火に焙ってみると、日本だけではなく
  何処の国でも、宗教は非理性の領域に入るのだろう。
  宗教は非理性的なカテゴリーに入る。
   
  2 理性、理性的と言葉を使うと、非理性また非理性的という言葉と
  境界を引かなくてはならない。
   
  理性のギリシャ語の語源 logos に さかのぼる。語る、 言葉 から来ている logos  は、
  その反対が
  alogos である。この意味は 言葉から離れた存在である、感情や情念を現わす。
   
  それでは、宗教は非理性的なカテゴリーに属する、と私が言う時、
  a‐logos   の感情や情念に 属するのかと言えば、勿論、違う。
  宗教は厳密には感情ではない、そういった側面がどこか、認められるとしても。
   
  3 ロゴスは理性的なものであり、そしてこの理性的なもの産み出す
  魂の存在に眼を向ける時、理性という言葉に出逢う。
   
  alogos の産地が感覚であり、直覚的な感覚と欲求的な感覚に分けられる。
  今の時代の特徴を表すalogos 的な言葉が、例えば欲望で代表される。
    
   🦜    株が3万円を超えたって!!、さあ、いつ大暴落するか、楽しみだ!
  🦜  株価が1万に成ったら買おう、人から借金して!
   
  差し当たって、こうした感覚のレベルでの把握と欲求を超えて
  働く知性や理性の働きを反省してみます。
  考える、計算する、推測する、意志する、愛する――――――
   
  数え切らない程の理性の働きが見出されます。
   
  4 宗教という曖昧な言葉が、あるひとに接近するのは、
  上で言及した理性の働きが上手く行かない時だと考えます。
   
  信じて生きてた理性の働きに疑問符が出て来る時です。
   
  産まれつき、自然本性的なものとして頼りにしていた自分に
  絶望するのです。
   
  しかも、この絶望は自分を取り巻く環境世界を切り離しては
  考えられません。働く会社での信じられない悪、自分の家族
  での耐え難い悪、簡単に言えばある種の地獄との出遭いです。
   
  5 自己を持ち続ける、善きものとして自己を守って行くことが
  出来ないのです。もう死んだほうがマシだ。
   
  こういう非常事態、内面的な非常事態、加えて、移ろう時間の虚しさ、
  空虚さを経験してしまうのです。
   
   
  宗教が有意味に見えるようになるのは、
  宗教が理性を超えている、しかも理性よりも優れていると
  考え始める時です。
   
  気をつけてください。
  ある宗教家が上から、ヒトを、人の理性を見下すように嗤う時
  彼はこの世を良く知っている人間として現れます。
   
  6 今日は、感覚、理性、そしてその上にあるように見える宗教という
  階段型の世界を考えてみました。
   
  理性と信仰を決定的に区別してしまう世界です。
   
  もしも、あるひとがいろんな意味で恵まれていて、理性だけでok 
  なら、理性だけで一生、全うするならば、宗教という世界は
  理解不能な彼岸の世界でしょうね。
   
  😁続きます。