2020-07-26

articulationー日本語の文化を考えるー時間と時 十回目

🍵

1 articulationという言葉は、普通、分節化と訳しますが、イメィジとしては、言葉を
紡ぐ、言葉が紡がれる世界を想像出来たら良いです。

articulus(英語で article)はラテン語で、或る場合項と訳しますが、
言葉の分節化のプロセスの中で出て来る言葉です。つまり、第一項、第二項、
第三項ーーーーーー註1)。

2 ヒトが言葉を話す、言葉を紡ぎ出す時に大切なことは、ある言葉、あるセンテンスと
次の言葉との間をどれだけ、離すことが出来るかです。

言葉が先へ、先へと流れる全体的な視点のなかでは、英語の and だけではいけない。
but が使える時に言葉を離すことが可能になります。前のセンテンスと今の新しい
センテンスが、「紡ぎ出される亅そのことが意味充実してくるのです。


3 文化と言う事で、いま日本という国の文化を考えています。具体的には、
他の国と日本を分かつことが出来る、そうした日本の固有な文化を見つけようと
しています。

今日は、日本語が日本とそれ以外の国を分かつことの意味を考えてみます。

いま、歴史の視座で日本語を考えてみますと、上で語っています言葉を
紡ぎ出すことがまだ、うまく行かなかった時代が有ります。

言葉を話すことは出来ても、それを書くことがなかった時代です。
即ち、書くことの前提である文字、日本語がなかった時代です。

ひとは言葉を話す相手、指導者の言葉を聴いたら、ひたすら、
その語られた言葉を口に出して、何回も暗唱する。記憶が、
こうした暗唱行為に依ってのみ保たれる。

想像力の豊かなわたしは、その時代、ヒトの耳が文字を持つようになった
古の人々また現代人よりも大きかった(勿論ウサギの耳までは大きくない)、
また語る所のヒトの口もより大きかった、と観ます。
 
4 中国の大陸から、中国語の文字、漢字が日本に入って来て、
ヒトは初めて、話すという言葉の紡ぎ方だけでなく、文字を用いて
言葉を書くことに依る言葉の紡ぎ出し方(そしてまた、読むという行為)が
始まります。

文字、書くことが日本独特の変容をその後遂げますが、にもかかわらず
日本人が書くことが出来るのは、当時の中国のお陰であり、書くことの師に
当たります。

理性的と言う言葉を使うなら、話すと書くという二つの重層的な行為に依って、
ひとは前より、リアリティにより深く与り、より理性的な人間に成ったと
考えられます。また、断然深まったのが、日本人の『記憶力』だと観られます。

更に補足すれば、書く行為、読む行為に付帯する言葉、記録、編集、日記、書類等々が、
日常的な身近な言葉になって行きます。
また、仕事として書く係(=物書き)が職業として出て来ます。


書くことの視座で日本語が把握される時に、日本の新しい歴史が
始まったと考えられます。

私達にとって周知の「万葉仮名」、「大和言葉」と言う日本語の成立は、
実は、新しい日本人の創造に深く関わっていたのです。


註)トマス アクィナスの事を考えていて、この意味での
articulus の先に『信仰箇条( articulus fidei)』があるのが
面白いです。
神への信仰が短くなった言葉、信仰箇条で言い表されるのです。

🐼🐼

2020-07-19

文化背景の理解を深める  時間と時  九回目

🗻🗻
1今日のエッセイの論点は、国のある文化、しかもその国に固有な文化を理解する時に
大切なことがあります、と言うものです。

その一つが、その文化の歴史的な背景を押さえるという事です。

2 日本史の中で太刀・刀が現れますが、つくづく、歴史小説をものにする作家は
刀について、また付随することに、ある剣道創立者の何何流派の流れを時間を
かけて勉強しなければならない、と考えます。
また、日本の刀はヨーロッパの sword と呼ばれる剣とは区別されます。


3 以下の記述は、去る四月に北九州市立小倉城庭園で開かれる筈であった
催物を紹介するパンフレットの出だしの部分を紹介したものです(新型
コロナウィルス肺炎流行の為に中止になりました)。

その催物のパンフレットのタイトルは、「現代の名工たちによる刀の世界」です。
補足的ですが、このパンフレットはお金を掛けられている様に見え、
4月19日から6月21日までの開催中止は残念な事でした。

ーーーーーーーーーーーーーーー

そのまま行きます。

4 日本刀は、古来より災いや邪気を払う神聖なものとして扱われてきました。
武士の時代に入ると、争いの道具として刀が使われるようになり、その需要が
高まるにつれ、刀匠の数も増えていきました。

しかし、泰平の世を迎えた江戸時代には、刀の需要が減り、
刀匠と呼ばれる人たちも減少していきました。

明治時代以降、刀は実用品ではなく美術品として鑑賞され、国内外で人気を集めるようになり、現代に至ります。
日本刀の製作技術は千年以上の歴史があり、これらの技は現代の刀匠たちにも
受け継がれ、新しい時代の刀剣を生み出し続けているのです。

ーーーーーーーーーーーーー紹介終わりーー

🐰🐰

2020-07-06

緑色とのコントラスト(3)

今年初めて、メロンに挑戦しました。

西瓜は四つの苗を植えましたが、
まだ1個だけ(ゴルフボールよりも小さい)しか
実を着けていないのに、
メロンは一つの苗から3個も実を着けています。

メロンより西瓜の方がよりデリケートな果物?

ちぢめるの成功       時間と時 八回目

🗻

1 1853年にアメリカのペリー提督が黒船に乗って日本、浦和沖に現れ、
当時の江戸幕府に開国を迫ります(アメリカにはグローバルな視点があり、
中国大陸へ行く途中で水の補給の為の寄港先が必要でした)。

石炭を燃やして蒸気のちからで動く黒船を、日本人が見たのは初めてで、
驚愕の出来事でした。

それから19年後、1872年(明治五年)に蒸気機関車が初めて、東京新橋ー横浜間27Kmを
走ります。イギリスの技術で作られたのです。
所要時間は1時間でした。徒歩であれば、約7時間掛かる距離でした。

2 この段階では、それでもまだ、前回の記事で言及している
い)距離をちぢめるのレベルです。。

ところが、日本の鉄道は1872年の新橋と横浜間の開通後、1889年に
東京、名古屋、京都、大阪そして神戸へと拡大、拡張します。
更に1891年には北海道から九州までの鉄道が敷設完備されてしまいます。

3 日本全国という視点から考えますと、ただ単に鉄道網の完備による距離の
縮小と言うより、精神的な意味での日本の国土の縮小です。これまで、遠かった所が
遠いようには見えない。


しかし本質的な点に眼を向けるなら、それは、ヒトが首都東京へと自由に行ける体制が
出来た事です。ヒトとおカネが東京に集まり、東京を中心にした経済体制が強化されます。

歌人の正岡子規が四国の自分の旧藩から上京を希望し、それが叶うと
三度、万歳したと言われますが、
幕藩体制の下では、その藩から抜け出ることは困難なことでした。

明治維新後も人々の精神的な部分は幕藩体制の封建的な思想を引きづっていて、
こころの近代化を推し進めることは難しいことでした。

200あった藩(国)が廃藩置県で、東京の明治政府を中心にした体制に変わりますが、
近代化した人間の本質的な側面である、個人主義という視点が
鉄道敷設という技術のちからで生まれたのはいくら強調しても、
強調し過ぎることはないと思います。

結果的に、近代化した西欧諸国やアメリカの植民地支配から
日本の独立を守る事が出来たのです。

この鉄道網の完備の中、1889年に近代国家の象徴である憲法が発布されます註)。

註)上の考察の全体は、竹村公太郎氏の「日本史の謎は地形で解ける亅
三部作(PHP出版)に依っています。三冊のうち、特に文明編のニ章を参照。