🔳前置き◻
  何時の時代にも、父親、母親とその子供(特に長男長女)との、ものの考え方が
違うことが起こります。
  
  そして、その亀裂は子供の将来の進路を定める時に、最大になってしまいます。
  
  この原因が一つが、親が子供が見えていない、ある意味で魂を観るちからが
ない点に有ります。
  にもかかわらず、親の方がちからで、押し通してしまう。
  
  今日のお話はこの延長上に有るものです。
  
  
  私は、育児は躾をする、しかも自信を持った子供を創ることが
大切だ(だから、子供に自信を持たせ社会に送り出そうと
努めなければならない)と考えています。
  
  ところが、主人公の父親琢治はそれが出来なかったようです。
  
  
  6 湯川秀樹の作品「旅人」の中に、エピソードと命名された特別な
章があります。今取り上げているのはそこでの話です。
  
  湯川さん一人称の描写ではなく、意図的に三人称の挿話として
つけ加えられています。
  
  実に小川一家を理解するには、大切な箇所です。
  
  秀樹がまだ当時の中学生、一中の時の話です。一中は明治3年、
日本全国にさきがけて誕生した中学です。  
  
  
  7小川琢治と秀樹の母親との葛藤が終わりを迎えてしまうのは、
琢治が当時の一中の森校長に息子の進路を相談する時です註)。
  
  それは、偶然の出逢いから起こりました。
  
  以下はそのままの引用です。長い引用です。
  
  …………ある日琢治は夕方の研究室を出た。赤れんがの
  古めかしい色を意識しながら、いちょう並木の間をぬけて百万遍に出る。
  
  と、いきなり背中から声をかけられた。
  『小川さん』
  
  琢治はふり返った。小柄で品の好い紳士が、そこに立っていた。
  『あ、森さん』
  
  一中の校長森外三郎氏だった。
  『いま、お帰りですか?相変わらずお忙しくて…』
  『いや』
  肩をならべた。
  『子供がいつも、御厄介をかけています』
  『いやいや、いいお子さんで…』
  『…………』
  
  琢治は思わず相手の顔をふり返った。森校長の口調が、率直で、
  に明るかったから
  
  8ふと、琢治の中に、一種のひらめきに似たものが走った。
  ーーーそうだ、この校長に相談してみるのもいいかもしれない。
  
  ………少し飛ぶ🐱飛ぶ🙀飛びます👮…………
  
  
  『あの子を、どういう方面に進めたらいいかと、実は少し迷っているのだが』
  
  『どういう方面に、というと?』
  
  『つまり、普通に高等学校から大学へ進ませようか、それともーーー 
  ーーーー
  それともどこか、どこか、専門学校でも選ばせようかとーーーー』
  
  森校長は、すぐには返事をしなかった。ふと空を見上げるようにした。
  夕日に染まった雲がひとすし、うすあさぎの空をバックに刷きたてた
  ように長く伸びていた。
  
  
  9『小川さん』
  と森校長は言った。
  『なんでそんなことをあなたが言い出されるのか、私には納得がいかない』
  
  『………………』
  
  『秀樹君はね、あの少年ほどの才能は滅多にない』
  『いやあ…………』
  『いや、待って下さい。私がお世辞でも言うと思われるなら、私は
  あの子をもらってしまってもいいです』
  『……………』
  
  『私はあの子の教室で数学を教えたことがある。秀樹君の頭脳というものは、
  大変、飛躍的に働く。着想が鋭い。それが、クラスの中で、
  とびはなれている。ほかの学科については、成績表を見る以上にくわしくは
  知らないが、数学に関する限り……こういう言い方はお嫌いかも知れないが………
  天才的なところがある。これは私が保証する。将来……、
  将来性のある子だ。あなたが今まで、それが分からずにいたとは
  思わないが…………』
  
  【旅人】158頁ー161頁
  
  註)森外三郎校長は、秀樹が旧制中学校の時だけでなく、三校での
旧制高等学校の時にも校長先生であった。三高入学一年の時の
学生ストライキを終始出来なかった金子校長の転出後の新校長が
森外三郎氏である。
小川秀樹に、人生の中で大きな影響を与えたひとであった。
🌝前回、「持続するもの、人柄と人格 (3)」
に誤りがありました。
  進路の決断を三高の時にしてしまっていました。
  
  
  
  、
  
  
  
  
 
0 件のコメント:
コメントを投稿