6)愛とは自己を与えること、と考えることを辞め、
新たに、愛とは自己を求めこと、にしたらどうだろう。
  自己に、フワッと風船の増幅みたいなことを期待するのだ。
  この場合、自己を求めるとは
相手のうちに自己を求める、となる。
  
  しかし、ここでもまた、自己を与えると同じ
揺れがある。
  
  つまり、相手に自己を求めすぎることが起こり、
相手は愛から離れてしまうからだ。
  
  まだ、自己を与えることで悩み、それが相手の為に
ならないから、
  その自己を与えるのを控えよう、とする考えが
より謙虚だろう。
  
  自己を求めることは、ある場合、相手を
理想化することに繋がり、危険である。
  
  7)自己を与える、そしてその点で間違えるほうが
まだ、より良く愛について考えているのではないか。
  
  何しろ、自分そして自己を与えると言う時、
そこに「     自己を持っているse habere  」  が
前提としてなければならない。
  
                      0あなたを愛しています。
  結婚したいですが🎵
  
                00では、お聴きします、あなたには
  どんな自己が有ります?
  
         0ええと、(沈黙)―――――――――――
            ―――――何かあったっけーーーーー
続けます
 
0 件のコメント:
コメントを投稿