2021-03-30

😁 認知症

😐 物忘れと認知症は違うんだって。

🙄どんな風に違うの?

 

🙂物忘れは、部分的なものをただ、忘れているだけ。

ところが、認知症は部分的な忘却ではなく、全体そのものを

忘れている。

😑  ふ~ん、完全に記憶がない。

 

😐例えば、一週間前に二人で食べに行った100円寿司の件を一人が切り出す。

すると、相手が、

『そんなことあった?―――――――』

『ほら、ラーメンが安かったじゃない、確か300円だった。』

『―――――――――――――』

 

これが認知症の症状だって!

 

 

😃話は変わるけど、今日、買い物に行くの、

このあいだ、貴方に貸したお金、返して!

😮エッ、覚えていない、そんなことあった?

それよりも、僕が三日前に立て替えていた

850円、返して!

 

😤  もう‐-。
借りたことは忘れても、貸したことは、ちぁーんと

覚えているのね

 

🤗🤗🤗

 

 

 

2021-03-29

🌏habitus の根底にある考え方 ーー持ち続けているーー

 

 

🌏habitus の根底にある考え方 ーー持ち続けているーー

 

  持っている、持ち続けている は、英語の表現では have という動詞で

表されるのはいいですね。

ただ、have はこうした持続の用法を持つだけでなく、

一回切りの行為、つまり 現在形 の持つ(また 過去形 had持った)

表すことの出来る動詞です。

 

例えば、入ったあるレストラン でウエイター が近づいて来て

What would you have ? と聞く。

何になさいますか?

これは、上の have の二つの用法 のうち、後者の用法です。

 

2トマス・アクィナスが 「神学大全」の第二部―第一パート 第48 問以下で

始めます habitus についての考察に関して

先ず、強調すべき事は次です。

 

Habitus とは持ち続けているを表している。

 

しかも ただの持ち続けているではない。自己を持ち続けている

se habere が、トマス、ハビツウス概念 の大切な意味です。

 

  前に述べた事が有ります。

 

続くと持続は、同じような言葉ですが、厳密に考えた場合には、

区別されます。

例えば、ある工事が続いている、しかし、工事が完了してしまえば、

そこでの続くが無くなる。

ところが、ひとの人格的なものに関しては、そのひとが

死ない限り、つまり在命中は持続という

言葉を用いるべきだと考えます。

 

続くが、外面的な世界を表すのに対して、持続は基本的に

人格や人格的な世界を表します。

 

注意すれば、今日的には法的な人格・法人としての会社、そして

国家や社会の在り方、特にそれらの価値的な在り方を指す表現として、

『持続可能な』という言葉を新聞やネットで 良く見かけます。

こうした表現は、恐らくトマスの habitusから来ていると推測されます。

 

4 ハビトゥスが、自己を持ち続けることだと言う時、

今上で述べている持続という言葉と完全に重なります。

 

そして、次回の考察で、ハビトゥスの上の理解が、

その語源に当たる、アリストテレスのヘクシス

hexis (性向) を包み込んでいることに触れます。

 

⚖⚖⚖

🎎追加という発想?

二本の黄色いチュウリップに、別の

花二本を添えて撮りました。

 

水仙の花がピーク時を迎えているようで、

花瓶に移しました。

 

畑が野菜や木、花で勢いを増すこの頃、

草もまた、わが世の春を迎えているのが

不思議な感じです(腰を屈めて、一時間程

引き抜きました)。

2021-03-27

😷 チュリップ

このチュリップの写真は、照れ隠しです。

 

 

次の投稿記事は、ジャイアンツのある選手がサヨナラホームランを

打ったおめでたい記事ですが、

自分の意図した記事ではありません。

 

あの記事の後に続く評論に関して、コピーを取って、自分のmail

送った積りでした。

 

それが、blogに行ってしまった!

 

何という間違い!

 

でも、Hominis est eror.   という言い方もありますので、

御勘弁をお願いします。

🤨

 

 

 

 

 

 

【巨人】梶谷、移籍後初安打はグランドスラム!9打席目「何とか早く1本と…打ててよかった」

歌会始め

  歌会始めがありました。自分が気に入った歌は

次の詩です。

 

鈴懸の木から落ちにし実を割りて

ふはふは綿毛を空へと飛ばす

 

ふはふは、という言葉が良いと考えます。

 

ふはふは の前の文章、

「鈴懸の木から落ちにし実を割りて」は

所与として眼の前にある自然、眼に映える豊饒な世界、

そして落ちて来た実(今年のお題)が有る。

 

はてな、何だろうか?と手で割ってみると、

ふはふはの綿毛だ。

 

ふはふは以下の文章は、それ以前の所与的な世界から、

turn して、自発的、意志的世界を描きます。

 

2 これは、間違っていないと考えますが、短歌や俳句

そして詩とは自分の気持ちや感情を
歌い上げる ものだと考えている人が多いですね。

 

ほとんどの人がそうでしょう。

 

しかし、それは間違っていると考えます。

自分の気持ちを歌ってはいけない、そしてまた

単なる自然の客観的描写の詩もダメ。

 

3 それでは、どんな詩だったら良い?

 

ある写真が良い、という時、コントラストがないといけない。

コントラストが有りながら、全体が一性を保っている。

したがって、構図という理性の働きのなかで、

絵の美しさ(それはカメラの性能? )を追求しなければならない。

 

短歌や俳句の場合も、あるコントラストを作り出し、

そのコントラストを統合することの出来る詩を

良い詩だと考えます。

 

  上で自分が気に入った詩として紹介しているは、

秋篠宮家次女佳子様のものです。

2021-03-21

🕊 雨の日に撮る

 

 

写真の中で、白の色を撮るのは難しいですね。

昨年植えた梅の花が初めて、咲きました。

 

雨の濡れた環境のなかだったら、何とか

白が浮上がると考えています。

 

白い色をした実がなるので

買った梅です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FW: 🕊 雨の日に撮る

 

 

 

写真の中で、白の色を撮るのは難しいですね。

昨年植えた梅が初めて、咲きました。

 

雨の濡れた環境のなかだったら、何とか

白が浮上がると考えています。

 

白い色をした実がなるので

買った梅です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🍝 バナナ カレー

少しだけ手をいれた形の再放送   2013 - 5-30  です。

 

 

🍅🍅

 

真っ赤な真っ赤なトマトが採れたよ、

大きな大きなトマトが採れたよ、

たくさん たくさん ミニトマトも採れたよ。

 

今夜と明日は野菜カレー。

 

玉ねぎ、人参、じゃがいも、かぼちゃ、

昆布、トマト達 そして バナナ。

 

 

え、何で🍌

 

半年後、メィルが届きました。

 

今度、美味しいカレーを御馳走します。

愛犬と二人で食べに来て下さい。

 

傍白:マイルドな味が最高!

           貴方も作ってみたら、バカナカレー!

 

🍅🍅🍅

 

 

 

2021-03-13

祈りの詩

-------------------------------------------

 

あの日私たちは、波にのみこまれて

いく人々の手を掴み取って

救うことが出来なかった。

 

だから今度は、社会から分断されて

いく人々の手を握り締めて

離さないで。

 

みんながもっと自分を、他人を愛せる

世界を願っています。

 

そして私自身が、そうでありたい。

――――――――――――――――

 

上の短い詩は、福島県会津学鳳高等学校 

平子七海さんの作品です。

 

この311日の、日本経済新聞社朝刊 七面下段

福島県の広告 ( あの日から10年になります⋯⋯⋯⋯⋯⋯)の

なかに挿まれた祈りの詩です。

 

何処かぎこちない点が、経験した苦しみの真実を

わたしたちに訴え掛けて来ます。

 

新聞のなかで、隙間のない文章を拡げて、

読みやすくしました。

🌼🌼🌼🌼🌼

息吹きの春先

 

写真は構図が決め手で、構図を定めるちからは

ひと理性だと考えます。

 

ただ、最近は、眼に入って来る色のコントラストに関心が向かいます。

そしてこれは、自然のなかに見つける他ない。。

 

特に、色の点でコントラストを成しているけど、

何とか、一性を保っている花の写真が気に入っています。
🍒🍒🍒

 

 

 

2021-03-07

🤗 深く考えることは好きですか? 再放送 2013ー01ー17

 

😉 深く考えることは好きですか?

 

美しい言葉を持っている小さな国で革命が起こりました。

新政府は大学教育における多くの文化系の科目の

名称を変えてしまいました。

例えば、哲学は Deep Thinking ② 、倫理学は Deep  Thinking ③ と

呼ばれているのです。


一年後のある日、その国の有名なある大学の学長が、

新政府の政府高官に逢いに来て、頼みました。

DeepThinking
をもとあった名称の神学、

哲学そして、倫理学に変えてくれませんか?


その若い政府高官は尋ねました。

何故だ!

何故なら、よく学生は先生方に質問するのです!

深く考えることは好きですか?
或いは、あなたは本当に Deep Thinker ですか

🏋🏋🏋

 

2021-03-06

🐾二つに分けて、生きる (4)

🐢 魂、心を大切にするとは           前にあるものの大切さ

 

  今日の話は、古代ギリシャの哲学、特にソークラテスから

出て来たと考えられる、魂を大切にする(=魂の世話)

いう考え方は、もしも、魂イクォール心  と見做すなら、

インド仏教の思想のなかにも見出される、

と言うことです。

ただ、それは端緒で、以下の話しの狙いは

別の所に有ります。

 

最初に、古代インド仏教言語に詳しい 中村 元編集の

「新 仏教語源散策」註1)からの引用を行ないます。

 

心という言葉が一心という言葉からくる、では、仏教では

一心とは何か。

 

引用です⊷⊶⊷⊶⊷⊶⊷⊶⊷⊶註2)

 

     いったい、仏教では原始仏教以来、心を非常に重視する。

    原始仏教の聖典であるダンマ•パダ(「法句経」)  次の言葉で始まっている。

   

     ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によって

          つくり出される。

          もしも、汚れた心で話したり、行なったりするならば、

           苦しみはその人につき従う。――――一部省略――――

 

          ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によって

         つくり出される。

         もしも、清らかな心で話したり、行ったりするならば、

         福楽はその人につき従う。―――――一部省略――

 

 

3原始仏教では、心という言葉が使われても、

魂という言葉は使われない、と理解しています。

 

魂の語源に当たるギリシャ語のプシュケーは、風です。

遠くで木々が揺れている。その揺れ方を見て、

あ、風が吹いている、と理解します。

 

ひとと逢う時、あ、風が吹いている、あるいは

風が吹いていないという視点で、

そのひとの元気さを測ります。

 

そして、人生という時間のうねりの中で、

魂そのものを美徳的なものに仕上げる(反対に、

悪徳的な魂に堕とする)、ここに、ひとの人格の

存在(=人間で あ る )が見出されるのです。

 

このことをある仕方で導く言葉が、トマスの場合、

ハビトゥスという持続の概念です

 

4 2 で引用した聖典 ダンマ•パダの詩の美しい言葉

(少しも観念的でない、素朴さそのもの)に関して、

作者 末木文美士は次の要約をしています。

 

ここで、(一)心とは、われわれの普通の心と考えて良い。

ただ、以降の仏教哲学では、心の穢れた迷いの要素を

重視し、いかにそれに対処していくのかという面に

重点を置く傾向と、

心の中にある浄らかな悟りの要素を重視し、それを

引き出していこうとする方向に分かれるのであった。

 

 

 

5 今日は、二つの仕方で、こころを大切にして生きる意味を考えてみました。

 

こころを大切にする、の向こう側に、西洋ヨーロッパでは、

徳の確立や人格の成立というポジティブな方向性を感じます。

 

反対にこれから勉強予定の仏教哲学では、人間のこころの悪から

どうやって離れるのかが、まず大きな課題なのだ、と感じました。

 

6 これまでの主題は、思想と哲学は区別されるべきだ、でした。

 

哲学は網を造れる、その網とは、

言葉を大切にすること、そしてこの目的のため、

こころを大切にしなければならない、が

今日までの考察です。

 

まだ、更に造るべき網が有る?

 

実際に、何か網を考える事が出来たら、また書きます。

 

註1)中村元編著   新 仏教語源散策  東書選書100   1994

註2)同書  196頁―200頁 参照
🙂🙃

 

 

 

 

 

 



2021-03-05

🦆嫌いな言葉 続きの続き 🦆

10 の続きーーーーーーーーー

 

意志は、理性がハビトゥスへと高まることが出来るのに対して、

善を常に志向できる ハビトゥスではないのです。

したがって、自分は善を志向して生きている、と考えていても、

意志が欲望へと転移してしまう危険にいつも、晒されています。

 

11  もしも、意志が善である!、持続的な仕方で善であるのであれば、

人生は理性だけで o k ! になるのでしょう。

 

しかしながら、そうであれば、ひとは理性だけでは不充分ではないか?

前々回、宗教という言葉がひとの理性を超えたもの、また優れたものとして

この世に現れて来る、と言ったことはある意味で正しいのではないか?

そこで、宗教という言葉を脇に措いて、信仰という言葉を持ちいて

信仰と意志を含めた理性が、協同し合う世界を次回、示してみます。

 

🙂

嫌いな言葉 続き🦆

7   ところが、ひとの理性を凝視して、理性とはどの様なものかを

考え始めますと、ひとの理性は万能ではないことに気付きます。

 

ここで大切なことは、魂の理性的な働きを

いわゆる理性ratio

(考える、計算する、推理する、洞察するーーーー)

と意志 voluntasとに別けて、思考出来るかどうかだと考えます。

つまり、善に関わることが出来る意志を、話の中心に置いて、

意志が行為のレベルでの善である、このことの実現の意味を

観てみましょう。

 

8 トマス・アクィナスの行為論 註)での考察の柱は、三つ有ります。

 

行為の到着点、行為の目的

行為そのもの

行為に付帯する善

 

行為の目的を考え、何をしたら良いかを考える。

そして、何をしたら良いかと切りはせない付帯的な善を重視する。

 

例えば、自分が選んだ大学の入試が今日ある。

ここでの目的は、志望学科へ合格することです。

その為に、答案を作成する。

そして、所定の時間内に書き終える、また、きれいな字を書く、⋯⋯⋯⋯

 

9 現代社会の特徴は、ある仕事をする際に、時間という要素を抜きにしては、

語れない点に有ります。ある会社が、仕事の受注をする際、

何月何日 何時までに完成する、また納品することが義務付けられます。

そうした契約が取り交わされます。

 

このことが出来ない場合には、あるペナルティーが課せられ、お金の問題へと

発展する事が起こります。

 

社会で働いているひとは、時間と闘って生きているのです。

 

10 何かを為す行為は、上で言及しています三つの柱が全部、

善である必要があります。これは、容易なことではないでしょう。

 

更に、ハビトゥスという持続の視点で、行為の意味を考えてみます。

 

行為のリアリティは、理性のちからである思慮・賢慮そして技術力が

主導し、経験という言葉が支配する世界です。

 

ところが、それでは意志に、善を志向するハビトゥス

 

 

追伸■■■ 

35  斉藤由貴さんのラジオNHK9時台のトーク番組の

なかで、びっくりした情報を耳にした( 実は、ラジオを聴きながら、今日の投稿

記事を創っているいたのです)

 

放送中の中で、東北地方在住の友人の作家は由貴さんに、電話で語りかけました。

 

  今回のM 6台の地震で家屋の被害は、約10年前の東北大震災より

大きかった、家屋の被害だけに限定した話だけど。』

 

斉藤由貴さん、トーク番組の司会者も知らない

話で、二人がギョッとした雰囲気になりました。

 

今朝4時過ぎにニュージーランドの方の海でM8を超える大地震があって、

日本に津波が押し寄せないか、気にした時の情報でした。