2019-07-22

読書会


1 福岡県宗像市で先週末、20日の土曜日に開かれたトマス アクィナスの
読書会のことである。

読書会は、一人がその日の予定箇所の内容について報告する。そして
それについて、他の出席者からの質問や疑問が出される。
報告と質疑は、トマスの考察の仕方に合わせて、分節的な形を取る。

「神学大全」第二部の第二パート、第五項は、

『信仰に属するものは知識されたものであり得るか』が設問だった。

トマスの考察の仕方は、まず、異論が四つ紹介される。つまり、
信仰に属するものは知識されたものであり得る、ように み え ると。

異論 obiectio はみんな、それぞれが三段論法の形を取り、ある意味で
論理的なのだ(間違いが何処にあるか、探す必要がある)。
そして、これらの異論 に対しての反対異論 sed contra が一つだけ、つまり、
信仰に属するものは知識されたものであり得ない、と否定する、
ある権威者の考え方が提出される。

この二つの手続きの後に、初めて、トマス アクィナスの
自己主張としての本論(=解答)が始まる。上の二つの手続きが
トマス自身の考えとは思わない方がよい。

泣き言を言うのだけど、分析能力がないと、つくづく、トマスを
読み続けることが出来ないと思う。

どうして、第五項の設問は『信仰に属するものは知識されたものであり得るか?』
ではなく、『信仰に属するものは知識されたもので あ る か?』にしないのか。
ある不満を感じたりする。
言葉を厳密にしか使わないトマスの真意が何処にあるのか、
ピーンと来ないのだ。


2 近代以降の発想として、次の考え方が普通ではないか。

あるに届いているのが、知るまた知識である。
そしてあるに届いてはいない、即ちその前の段階で、
あるとはまだ言えないものがドクサと言われる臆見、
またこれと切り離せないところの動詞「思う」であろう。

「信じる」の使われ方も基本的にここにある。あるに届いていない。
ドイツ語で、Ich glaube…… とは、私は……と思うである。
そして、信仰また神を信じるは、また、このドクサに属する。

したがって、信仰また神を信じるとは、決して、あるに
届くことではない。

これが、近代人の私達が信じて生きていることであろう。


これに対してトマスの新しさは、信仰また神を信じるを二つの
場面に分けている点にあるのではないかと、考える。

トマスの「信仰に属するもの」という一見、曖昧にみえる表現は、
神という存在そのもの(真理そのもの)に与る信仰と、その為に
必要な知識(真理)の二つを包括している。

そして確かに、恩寵という神の存在に与る側面では、決して、
知っているという言葉は使えない。

そして、この与るという視座が信仰また神を信じることの
一番、大切な点である。

ところが、その準備の前階段では、あるに届く知るが
必要である。

信仰が決して、臆見に属するのではなく、知識と臆見の間に
ある、ということは上のように理解できる、と考える。



3 今年の二月に新著「神とは何か(副題 哲学としてのキリスト教)」を
出された稲垣先生は、長方形のティブルを挟んで、私の真向い左前方、 
報告者の右横に坐っておられたが、快活な明るい御様子だった。

ふと、わたしはこれ迄の御著作のなかでも、理性や知性が
最も明るく描かれている新しい著作のことが頭に浮かんだ。

知性や理性が、自己認識という深まりのなかで考察されて
いるのが、この本の特徴だ。

信仰また神を信じることが反理性的な行為ではない、
また反理性的な意味での持続する習慣ではないことを、
長い時間をかけて考えることに成功した安堵感みたい
なものを先生の御顔に感じた。

いま、九十歳である。
退官なさった後の著作がそれ以前より、
多いのではないかと思う。

🗻

2019-07-21

見送りの二人  ブログ再放送  2014-08-11

笑い話(6)見送りの二人


次は、他人の作品の笑い話です。その話を思い出すと、
何時も笑い出してしまいます。

NHKラジオの語学講座、遠山顕氏の「英会話」2014年六月か
七月かに放送されました。

記憶の誤りで少し、創作になっているかも。


zzzzzzzzw🚎🚎🚎🚎🚎wzzzzzzzzzzzzzz

コートを着た白髪の紳士を見送る為に、スーツ姿の男が
二人、駅のプラットフォームに立っていました。

暫く時間があったのか、何か話しているうち、三人とも、
みんなが話しに夢中になってしまいました。

やがて待っていた汽車がホームに入って来ました。

汽車が入って来ると、慌てて、二人のスーツ姿の男が
その汽車に乗り込みました。

ホームに残った老紳士が啞然とした顔で、
去って行った汽車の遠くを見ていると、
ひとりの老いた駅員が近づき、尋ねました。


「どうなさったのですか?」

「三人のうち、私だけが汽車に乗り遅れてしまったよ。」

「‥… でも二人乗れたんだから、まだいいじゃないですか。」

「何言ってんだ、その二人は僕を見送りに来ただけなんだ、
乗る積りがないのに、僕の代わりに汽車と行ってしまった。」

🚊


2019-07-19

時間と文化の視点           時間 14回目

1 これまで制度、制度的なものに関わる記憶といっても、家族と
そこから生活の糧を得る企業の二つの話しだけでした。

前回の銀行の話を書いていて気が付いたのですが、記憶という視点が
稀薄になってしまい、銀行の制度的なものに話が集中して
しまうのですね。

融資という与信行為が、正しく行なわれたのか、それともそれとは 
異なり、反対に不正な仕方で行われたのか。

公正さ、正しさの視点が前面に出て来て、わたしたちは法の世界に
向かい合わされてしまうのです。

ただ、池井田潤氏の場合、不正が暴かれ(その後消えていく)当事者の
情念表出の凄まじさの描写が印象的です、

今まで高慢あるいは傲慢な存在だったものが、崩れ落ちてしまう。
ある勝ち誇った言葉のなかで生きていた人間が、月見草の花が
萎むように、言葉を簒奪された沈黙の世界へと
蹴飛ばされてしまう。

信じて生きて来た自己が失われてしまっている、その衝撃に、
狂気に近い情念が溢れ出てもはや、自分が自分で
なくなってしまうのです。

そこに記憶の存在を観たらどうかと、考えます。

2 今日からは、過去の記憶と過去からの制度的なものの
記憶とは別の記憶に眼を向けてみます。
そして、過去の記憶と過去からの制度的なものの記憶の関係は
不明のことにしておきましょう。

そこで新しく、次のような発想をすれば、どうでしょうか。

基本的な視座、日常というものがある。この日常というものを音楽の視点から考える。

1) 差し当たって、ある何らかの未来を持って、いまを生きている、これが流れている。


2) それに合奏するように、ある何らかの過去の記憶が流れる。

3) それだけでなく、過去からの制度的なもののある記憶がまた、加わって流れる。

4) そして更に合奏した仕方で流れている音楽がある。


3 1)2)3)の三重奏に対して、新しく流れる音楽が広い意味で理解される
文化です。歴史的な遺産のことです。

以下、この歴史的な遺産を、特に個人的な、パーソナルな視点から、分析することが
大切な課題になります。

🗻



2019-07-13

竹村健一さん

1 8日午後に亡くなった評論家と言われている竹村健一さんの記事を
ある新聞で見付けた。

京都大学の英文科で勉強、卒業後、フルブライト奨学金を得てアメリカに留学、
後年、留学で何を学んだか?と問われると、こう答えていた、と言う。

『アメリカ人は弱いものに親切だ』、何よりも私はこれが最も
心に焼き付いた。

貧しい国からやって来た留学生は毎週末、米国人家庭に招かれ、
夕食をごちそうになった。

2 ふと、僕は思った。

現在、福岡市内でよく、ベトナムやネパール、スリランカ等々の
アジアから来ているひとを見かける。
そういう貧しいひとに対して、わたしたちが上の話しのような発想を
することがあるだろうか? ないと思う。

YouTubeで、最近、日本名所の素晴らしさ、そして日本人賛歌の
記事を多く、見かけるようになったけど、つまり、わたしたちは
一般的には、外国から来ているひとに親切だけど、だけど、
自分の家に招くことは考えない。

そこに、何か、あるギャップがあるように考えますが、
どうでしょうか。

🗻

2019-07-09

中野渡頭取の決断      時間    13回目


1 小説と言えば、情緒的と言うのか、ひとの想い、ひとの行為そしてひとの
情念のリアリティを描くことが中心で、言葉だけの正確さの流れで
物語りを紡ぐことは少ないのではないか。

小説家の 池井戸 潤氏 の場合は異なります。氏の作風は特に半沢直樹が
主人公となる銀行や証券会社の小説に絞れば、論理的な展開、しかも
勧善懲悪でもって一貫している点に、特徴があります。

論理的な組み立てのなかで、勧善懲悪で完結する物語を創ることが出来るのが、
氏の素晴らしい器量ではないか、と考えます。

これから紹介します「ロスジェネの逆襲」註1)という一冊を手掛かりに、
銀行という制度的な世界(そこに日本を観るのが池井戸氏です)を
垣間見ることが出来たらと思います。


2 本のタイトルの 「ロスジェネ(lost generation の略称 失われた世代)」とは、
1994年から 2004年の就職氷河期世代を指し示す表現です。

そして「ロスジェネの逆襲」 とは、狭い就職の門をくぐって、やっと組織の
一員になった人間が、その前の世代、つまりバブル世代の人間(たいした能力も
ないのに出世している?)と闘う、またそれだけでなく自己が属する会社
そのものとも闘う孤独な姿を表しています。

物語りは、東京中央銀行から子会社の東京セントラル証券に出向している
(東京セントラル証券の親会社が東京中央銀行)部長の半沢直樹が、電脳雑伎集団
(以下、電脳と略する)という時代の先端を疾走る IT 企業とアドバイザー業務を
契約するところから始まる。

ところが、その契約がどうしたことか、親会社である東京中央銀行の証券営業部に 
かっさらわれてしまう。

3 ストリーは、半沢の疑問、何故最初から、電脳は東京中央銀行と契約しな
かったのか、その解明へと集中していく。

半沢直樹の結論は、電脳の子会社を含めた会社全体で粉飾決算を行っている。
電脳の経営は、本当は赤字なのだ。ところが、東京中央銀行に話を持っていけば、
電脳の子会社に関わるところの粉飾がバレル可能性が高かったから、平素付き合い
のない東京セントラル証券にアドバイザー業務の話を持ってきた。

小説のクライマックスは、行員ではない半沢直樹が頭取以下が集まる銀行の定例会議に
乗り込み(本当はいけないんじゃない?)、電脳への追加融資の不正を暴露、
話自体をひっくり返してしまうところである。

4 次は、上の行内会議の後、中野頭取があるレストランに、粉飾に気付くことなく、
追加の融資を実行しようとした三笠副頭取と伊佐山証券営業部長を呼び出して、
叱責する場面である。その会食には人事部長も同席している。

最初、副頭取と証券営業部長は、半沢直樹を電脳の財務部長へ出向させる陰謀を
詭弁を用いて口に出す。だが、人事部長はそれに反対する。

頭取のちから強い言葉が始まるのはこうした後である。

ーーーーーーーーーー小説の引用の始まりーーーーー

「もし、半沢直樹君がいなかったら、どうなっていただろうか」
やがて中野渡はいった。
「当行は電脳の粉飾に手を貸し、追加融資を合わせて二千億円もの不適切な投資資金を支援するところだった。もし、あの資金を決済した後、粉飾の事実が明るみに出ていたら、頭取である私も、投資資金支援を主張していた君たちも、引責を免れなかっただろう。いま我々が頭取だの副頭取だの、証券営業部長などと偉そうな肩書をぶら下げていられるのは誰のおかげか。そのあたりのことをもう少し考えたほうがいいんじゃないのか」

中野渡の正論の前に三笠の弄した詭弁は色を失い、いまやふたりはバツの悪そうな顔を並べて押し黙るしかなかった。

「電脳への人選は早急に進めたい。さっき三笠君がいったように、証券部門には優秀な人材が揃っているそうだ。もはや問題と答案用紙は配られた。ここから先を誰に任せるべきか。私の考えではーーーー」

ビールをひと口飲んで喉を湿らせ、頭取は続けた。

「この伊佐山君が適任だと思う」
さっと伊佐山の顔が上がり、手に取れるような狼狽を見せた。
「いや、頭取、私はそのーーーー」
反論の言葉を見付けようとするが、混乱した男からは論理的な思考そのものが吹き飛んでしまっているかのようになにも出てこない。

「名誉挽回のチャンスじゃないか」中野渡は涼しい顔をしていった 。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「さらに、今後の展開を読むと、(電脳の)平山社長の退任は規定路線で銀行主導の再建は不可欠になるだろう。その時は、三笠君、君に社長含みで頼みたい」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「頭取、電脳雑伎集団は、わざわざ私が出向くほどの規模でしょうか」
きっとした三笠が反論を口にしたのはその時だ。苛立ち混じりなのは、副頭取の次のポストととして、電脳クラスの会社へ下ることが異例だからである。

「規模は問題ではない」

中野渡は三笠を見据えると、威厳を込めていった
「全責任を取るからスキームも含めて一任してほしいといったのは君だろう、三笠君。
ならば、電脳再建を成し遂げることが君たちに残された仕事であり、
真っ当なバンカーとしての責務のはずだ。違うかね」

三笠の表情から、血の気が失せていく。唇を真一文字に結び、膝の挙を握りしめて
中野渡を窺うその目は凄まじかった 註2)。
ーーーーーーーーーー    ーーーーーーーー終わりーーーー

  この後、この二人は小説から消えて、二度と顔を出す事はなくなる。


5 副頭取と証券部長の悪企みで、電脳雑伎集団の財務部長へ出向させられる陰謀を
感じていた半沢直樹の運命は、この中野頭取の裁定の後に逆転。

半沢は、東京中央銀行 営業第二部 第一グループ 次長へと栄転を果たして、
勧善懲悪の物語は終わりを迎える。

他の銀行小説では行内の融和を重視して、優柔不断な頭取として
描かれたことのある中野渡は、この物語では厳格な判断力を
持つ組織の長になっている。

註1)ロスジェネの逆襲  池井戸潤    文春文庫  2015年
註2)同書 第九章「ロスジェネの逆襲」 401頁ー402頁

🗻