新しい微笑みの詩

The new poems of new laughter2

2021-06-30

きゅうり

https://1drv.ms/u/s!ArWYQZZaUsk2hHfmF6sVV7mSvFym

Windows 10 版のメールから送信

 

投稿者 takanori 時刻: 17:03 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ページビューの合計

このブログについて

詩や笑い話、哲学的エッセイを載せて行きます。写真もたまに。

twitter→@hohoemino2

Follow @hohoemino2

自己紹介

takanori
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ►  2023 (38)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (21)
  • ►  2022 (90)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (11)
  • ▼  2021 (116)
    • ►  12月 (21)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (3)
    • ▼  6月 (1)
      • きゅうり
    • ►  4月 (21)
    • ►  3月 (16)
    • ►  2月 (16)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2020 (85)
    • ►  12月 (11)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (13)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (16)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2019 (70)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (14)
    • ►  4月 (26)

人気の投稿

  • 稲垣良典先生
    1 稲垣先生の変わったところは、トマス・アクィナス 〈 1225 — 1274 〉という中世における哲学者 ( かつ神学者 ) を 単 に   専攻している、そういう研究者ではなかった。   僕がフッサール Husserl( 1859 — 1938 ) の 『...
  • WIN_20211119_14_49_10_Pro (2).jpg
           
  • きゅうり
    https://1drv.ms/u/s!ArWYQZZaUsk2hHfmF6sVV7mSvFym Windows 10 版の メール から送信  
  • なぜ今、世界のトップエリートは哲学を学ぶのか | 読書 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    なぜ今、世界のトップエリートは哲学を学ぶのか | 読書 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース https://toyokeizai.net/articles/-/642046?page=3  
  • 春の梅  二分咲き
  • 建設中の新教会
    左側が司祭館、御堂が右側に 見える 建物の南方向、上の方向に、 西鉄二日市駅がある
  • どんな言葉が浮かぶ、稲垣先生の場合
    https://newpoemoflaughter.blogspot.com/2021/02/fw-3.html?m=0  
  • アリストテレ-スのカテゴリアイーーテキスト 引用の ニ回目に先立って
    1  日本語で 質 という言葉は、主に生末期の人間の生の在り方について言及し、その点全体的なものを指す表現だと思われます。   人生末期的質の向上   が私が思い付く言葉ですが、ただ使うひとが限定され、何処か観念的な響きを否定出来ない言葉です。   これに対して、部...
  • 知っているかい     ブログ 再 投稿 2013-01-17
    😉 プロローグ: コーヒーみたいな詩です。これ迄の       毒消しにどうぞ。 知ってるかい? 夏が二つ有ることを。 九月になって乾いた夏が始まるんだ。 子供たちの夏休みが終わって、また夏が始まるんだ。 ヒリヒリする暑さだよ。 でも、大丈夫、ハ...
  • 開花した黄色い梅の花     ろうばい  
    来週の火曜日から途轍もない 寒波が来襲するらしい どういう備えをしたら 良いのか

自作詩・自作ポエムへ

にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・自作ポエムへ
にほんブログ村

今日撮った写真へ

にほんブログ村 写真ブログ 今日撮った写真へ
にほんブログ村

timeline

Tweets by hohoemino2
「旅行」テーマ. Powered by Blogger.