◻痛みが続く(続くとは、の補足)
  
  1  続く  という言葉は二つに分けて理解する必要があります。
  (1)続くの主体、主語に当たるものが終われば、つまり終点に到達すれば、                     続くというそのこともまた、全体として終わる。
  
  
(2)   (1)  とは異なり、続くがあると一つになった仕方で融合している。
  
  
  
この二つに分けた仕方で、前回 12月 20  日分の考察は、上の(2)に焦点を当てました。
  確かに私が出していた人柄や人格の例の場合、主語に当たる中村さんが                        死んでしまえば、その続くということが終わります。
中村さんは死んだから。
  
  言葉の上での表現が、
  『中村さんはおっちょこちょいである』、が
  『中村さんはおっちょこちょいで  あ っ    た』
  に変わるのです。
  
  ところが、会社の株式上場の場合、上場が終わっても、
  必ずしも会社がなく なる訳ではない。
  
  3 『富士山はあり続いている、富士山はある』の場合、確かに富士山がなくなる時には、『富士山はあるのではない、富士山はあった』、になります。
  
  だが、よほどのことがなければ(この世の終わり?)、
  富士山がなくなる、とは考えられない。
  
  何故なら永続するものだ。永遠の存在だから。 
  
  
  4  さて、残していた例、
  左の肩が痛いはどう考えたら好いのでしょうか?
  
  人柄や人格という在り方と同じようにその続く、つまり
  「痛い、痛む」は考 えることが出来ます。
  
  痛みの続くことは、ネガティブな存在の痛みと一つになっているのです。
  
  5 ここで、大切なことは痛みの存在を病気の続くこと、つまり病気の  dispositio  ではなく病気の  habitus   として考える視点に立つことです。
  
  湿布薬を張り続けたら、直った、一度整形外科に行って診察を受けたら、痛みがなくなった、こうした以上の困った事態を問題にすべきです。
  
  新しく、どうしてという痛みの原因が関心事になって来るからです。
  
  そしてほぼ同時に、左の肩の痛みという魂の受動・感情に不安が                                
  付き纏うようになります。
  
  癌のせいで、肩が痛いのかも?
  
  これまで、生きて行くことが無難だったひとに、自己をどうやって
  持続させたら良いか?という難問が浮かんで来ます。
  
  もしも、癌だったら死が迫っているはずだ。どうしたらいいのだ。
  
  
👋
0 件のコメント:
コメントを投稿