2022-07-07

続 ハビトゥス探究の始め 3

(前回続き2から始めます)

1次のように考えてみました

よく経験することの中で、
次の言語の言表に与かることが
起こりますが、気付いて居られる
でしょうか

美しい、しかし、その美しいものは
何だ

これは、あるものは美しい、と
いう表現が、述語部分の
美しいに集中、その後に主語に
気が赴く場面である

普通の論理が、壊された形で
あるものは美しい、が成り立つ。
例えば、美しい、あの演技は!と
驚く場面である!

普通の論理であれば、あるもの
(複数)は美しい、の一部面で
しかない。驚きのない場面で
ある

2  さてハビトゥスとは何かを
問うトマス・アクィナスの態度
とは、「あるものがハビトゥスで
ある」とは何かである

あるもの が消えたかのように、
「   ハビトゥスである 」、
とは何であるか
を問い正して行く

但し、規定された意味を持つ
ハビトゥスの主語としての
包括的なあるものについての
考察は、神学大全 第二ー一部
51問題から54問題で行われる

共通的な意味でハビトゥスで
ある、とは何であるかを
答えるもの、 これが
substantia ipsa habituum
であろう

続きます

0 件のコメント:

コメントを投稿